ワンダーボックスは4歳〜10歳向けの通信教材で、未来のための思考力と創造性が育つと口コミで話題です。
国語や算数の勉強をするのではなく、地頭力を鍛えていくための課題が詰まった幼児教材。
毎月届く知育教材は、感性や思考力を引き出すように作られており、子どもの好奇心を刺激する遊びがたくさんです。
ワンダーボックスは、常に更新されるアプリもあり、デジタルとアナログのハイブリッド学習を受けることが出来ます。
教材もアプリも、子どもの感じる心、考える力、作り出す力をバランスよく伸ばしてくれます。
とにかく今まで見たことがないような、全く新しい通信教育のワンダーボックスは、1ヶ月あたり3,700円(税込)〜。学年が上がっても料金はそのままです。
今なら早得キャンペーンで1,000円のAmazonギフト券をキャッシュバックしてもらえます。
さらに、紹介コードを入力すると受講料が割引になるシステムもあるので、紹介コードを入力して申し込みをして下さいね!
3月スタートコースは売り切れていますので、4月スタートのコースからになります。
年度始めからワンダーボックスをスタートしたい人は、急いで申し込みして下さいね!
講座名 | ワンダーボックス |
対象年齢 | 4歳〜10歳 |
紹介コード | |
受講料 | 通常の入会 ・12ヶ月一括払い:3,700円(税込)/月 ・半年一括払い:4,000円(税込)/月 ・月々払い:4,200円(税込)/月 |
きょうだいの追加 | 1,850円(税込)/月(1人追加ごと) |
教材 | タブレットを使用したアプリ、知育玩具 |
学ぶ内容 | プログラミング、アート、パズル、ボードゲームなど。 教科学習ではない多種多様なテーマが題材になっている。 |
最低受講期間 | 2ヶ月 |
入会キャンペーン | 早得キャンペーンで1,000円のAmazonギフト券 |
資料請求 | 無料 (パンフレット・体験版トイ教材・体験版ワーク・体験版アプリ) |
気になる部分へジャンプ
ワンダーボックスの特徴とは?
2020年2月にスタートしたSTEAM教育分野(※)が学べる幼児通信教材のワンダーボックス。
STEAM教育
- Science(科学)
- Technology(技術)
- Engineering(工学)
- Mathematics(数学)
- Arts(リベラルアーツ・芸術)
STEAM教育は、上記を全て
統合した教育手法のことです。
STEAM教育はアメリカから広がった教育概念ですが、最近必修となったプログラミングもこのSTEAM教育に含まれています。
感性を高めて思考力を育成する
これまでの通信教材といえば、国語・算数・理科・社会などの教科を学ぶための通信教育ではなく、感性を向上させることと、思考力を育成することを狙った通信教材です。
子どもを持つお母さんたちは、知識を身につけることに気を取られがちです。
でも、幼少期の子どもは、意欲と思考力を引き出すことで、学ぶ力もどんどんついて来ます。
つまり…
意欲×思考力×知識=学ぶ力
ワンダーボックスの月に1回届く知育教材とアプリで、意欲を高め、思考力を引き出し「感じる・考える・想像する」力を伸ばしていくことが出来ます。
ワンダーボックスの教育アプローチ
ワンダーボックスでは、知育キットとアプリで連動しています。
月に1回知育キットが届くのですが、このキットもこだわりの自社開発。
キットの裏箱にまで問題があり、子どもがワクワクするような仕掛けがたくさんです。
箱の問題を解いて答えをアプリで入力するなど、アプリとの連動があるから、デジタルとアナログを合わせたハイブリッドの学びをすることが出来ます。
プログラミングにも精通する知育アプリ
ワンダーボックスのアプリは、パズルやプログラミングにも精通した知育アプリです。ワンダーラボのアプリは、思考力育成アプリのシンクシンクから厳選された内容が収録されています。
シンクシンクは、世界中で150カ国、累計では100万人にダウンロードされている、とても定評がある大ヒット知育アプリです。
ワンダーラボの代表者の川島慶さんは、思考力育成アプリのシンクシンクの開発者なので、ワンダーボックスにもシンクシンクの内容が包括されています。
これまでの経験と実績が裏打ちされている良質な教材として、子どもの知性や感性を育てるのに大きく役立つと口コミでも好評です。
ワンダーボックスの口コミを紹介します
新しい幼児教材のワンダーボックスですが、実際に利用しているお子さんの保護者の方のリアルな口コミを調べてまとめてみました。
ワンダーボックスはイマイチという悪い口コミ
ちょっとそれは面倒かなと思います。
娘も喜んでいます。でもちょっと料金が高くてイマイチ喜べません。
IQを上げるためには高くても仕方ないのかなと思ってますが、長く続けたいのでもうちょっと安くして欲しいです。
ワンダーボックスの口コミでは「親のサポートが必要」という意見が見られました。でも、難しい問題を親子で一緒に考えることで、お子さんにとっては解ける喜びも倍増します。
ですから、デメリットでもあるようで、実はメリットにもつながることも多そうですね。
また「料金が高い」という口コミをしている人がいますが、ワンダーボックスのアプリ教材は、1ヶ月で遊びきれないほどのボリュームがあるので、内容を考えると金額は妥当だと感じます。
ワンダーボックスで賢くなった!という良い口コミ
確かに、このワンダーボックスで遊んでいたら、ひらめき問題とかが得意になりそうです!
近頃は、クイズ番組での反応が親より早くてビックリします。
勉強ができる子どもよりも、地頭が良い子どもに育てたいなと思っているので、子どもの頃からワンダーボックスで頭を柔らかくしておくといいかなと思ってます。
基本科目が学べないことに不満の口コミを見ましたが、正直基本科目は市販のドリルでもいいかなと…。
それより本当の頭をよくするためのアプローチを知りたかったので、ワンダーボックスに出会えて良かったです。毎月教材が届くと子どもは大喜びしてます。
他社の教材と比べてもクオリティの高さを感じますし、デザインもシンプルでいいです。
うちは姉妹で楽しみながら使っていますが、この知育キットのおかげで二人で考える力が育っているように感じます。
子どもの地頭をよくしたい!と思う親御さんには是非オススメしたいです。
ワンダーボックスは、いわゆる教科を学ぶ幼児教材ではなく、知育面の発達を促すためのものですので、子どもにとって知育玩具はワクワクするおもちゃ的存在。
「ワンダーボックスが届くと子どもが大喜びする」という口コミもたくさん見られますが、教材が子どもの心をがっつり掴んでいるのもよくわかりました。
ワンダーボックスのメリットとデメリット
ワンダーボックスの口コミから、メリットとデメリットをチェックしてみましょう。
- 金額がちょっと高め
- 親のフォローが必要
- 基本科目を学ぶのではない
- 幼児期の知育に最適
- 子どもが賢くなった
- 考えることが楽しいと思えるようになっている
ワンダーボックスの教材の中身は?
ワンダーボックスの教材は、アナログとデジタルが融合した、超ハイブリットな内容です。
中身は、実物教材として届く4つの教材と、対応しているアプリです。
- ワーク
- ペーパーコンテンツ
- トイ教材
- お届けBOX
- アプリ
※教材は毎月変わります。
ワーク
ワンダーボックスのワークは、ハテニャンのパズルノート。迷路があったりパズルがあったりと、年齢別でワクワクする内容になっています。
また、問題を解くだけでなく、問題を作るというチャレンジもあり、子どもたちは頭を使って楽しく考えることを学びます。
作った問題を、アプリでアップすることが出来るので、お友達がどんな問題を作っているかを見ることも出来ますよ。
ペーパーコンテンツ
両面カラー印刷されたペーパーコンテンツは、迷路やトイで遊ぶ時に使用するようになっています。
点をつないで星座を作るという時もあったり、長い迷路をする時もあったり…
子供達は毎月このペーパーコンテンツも楽しみにしています。
トイ教材
ワンダーボックスのトイ教材は、いわゆる知育玩具です。
2ヶ月位1つテーマが設定されています。
図形感覚の養成や、頭の回転を早めるのにオススメの教材が盛りだくさんです。
ワンダーボックスの教材は、厳選されたトイ教材なので、かさばらず子どもがきちんと片付けられるような仕組みになっています。
お届けBOXも凝った作り!
お届けBOXには、ワーク・ペーパーコンテンツ・トイ教材が一緒に入って送られています。
でも、このお届けBOXは、箱を開けた瞬間に謎が用意されていて、アプリに謎解きの鍵が示されています。
また、なんと切り取って遊ぶことが出来るペーパークラフトとしても遊べるので、教材に無駄がないのもおすすめポイントです。
アプリ
ワンダーボックスのアプリは、毎月8〜10のアプリコンテンツが配信されます。
アプリはワークやトイ教材などの実物教材とも連動しているので、楽しみの幅が広がります。
子どもがハマりすぎる??時間制限もあり!
ワンダーボックスは、通常の教材とは違って、子どもがめちゃくちゃハマりすぎて長時間やりたがるという口コミもありました。
特に受講し始めの頃は、どんどん夢中になってワンダーボックスをしたい!というお子さんも多いです。
親御さんにとっては、目が悪くならないかな?など心配にもなっちゃいますよね。
そんな時のために、ワンダーボックスはでは保護者が時間制限をかけることが出来るシステムがあります。
- 1日の最長プレイ時間
- 何分おきに休憩するかのタイミング
上記をしっかり設定することが出来るので、お子さんのやりすぎ防止にもなりますよ。
また、子どもごとに時間設定ができるので、兄弟で利用するときもお子さんごとに設定時間を決められるので便利です。
まずは無料で資料請求!
ワンダーボックスは、体験学習の代わりに、資料請求をすると無料で体験版キットをもらえます。
届けられる内容は、次の通りです。
- 保護者向けパンフレット(44P)
- 体験版トイ教材(10P+トイ)
- 体験版ワーク(12P)
- 体験版アプリ
(申し込み後ログインパスワードが送られてくるので、その後7日間特定のコンテンツを楽しむことが出来ます)
保護者向けのパンフレットと、子ども向けの体験版キットが届きます。
ワンダーボックスの料金について
気になるワンダーボックスの受講料を調べて見たところ、とてもシンプルな価格設定になっていました。
ワンダーボックスの受講料は、月々3,700円(税込)〜となっています。
学年が上がっても、値段はそのまま変わりません。
ほとんどの教材は、学年が上がると料金もだんだん上がっていく場合が多いですが、ワンダーボックスは年齢が上がっても料金は変わりません。
12ヶ月一括払い | 6ヶ月一括払い | 毎月払い | |
ひと月当たりの金額 | 3,700円(税込) | 4,000円(税込) | 4,200円(税込) |
1回の支払額 | 44,400円(税込) | 24,000円(税込) | 4,200円(税込) |
差額 | 毎月払いより総額6,000円おトク | 毎月払いより総額1,200円おトク | ー |
上記のようにワンダーボックスの受講料は、12ヶ月一括払いで支払うとかなりおトクになります。
さらに、紹介コードを利用して入会すると、上記の金額より5%OFFになります。
すると、月々あたりの料金は3,515円に!かなりお安くなるので、紹介コードを利用して入会することをおすすめします。
ワンダーボックスはきょうだい割引もあり!
ワンダーボックスを兄弟・姉妹でしたいという人には朗報!
きょうだいを追加する場合は、一人追加ごとに1,850円(税込)でOK。
きょうだいで楽しく学びたい人には、割安でとてもおすすめですね。
きょうだいでの受講について
ワンダーボックスでは、きょうだいで受講する場合、1つのお届けボックスで配達されます。
この時、きょうだいで共有可能な教材は重なることなく利用出来るように、かなり割安なプランで提供されています。
きょうだい2人で受講した場合、一人分の料金は2,775円になるため、かなりの格安の料金で受講出来ます。
もちろん、工作で何かを作るなどの教材なとは、一人一人で楽しむことができるように人数分届くので安心です。
ワンダーボックスの解約について
ワンダーボックスを始める前に、解約方法についてもチェックしておきましょう。
ワンダーボックスには、最低受講期間が2ヶ月設定されています。
2ヶ月分受講すれば、途中で解約してもOK。
受講料を、年間一括払いや毎月払いで支払っていても、毎月払いの料金で換算して、残った金額を返金してもらえます。
解約の方法は、ワンダーボックスの会員ページから申し込むことが出来て、とっても簡単です。
ワンダーボックスについて気になることを解決!
ワンダーボックスを注文する前に、気になることについて解決しておきましょう。
- ワンダーボックスは何歳から受けられる?
- ワンダーボックスの対象年齢は、年中さんから小学4年生までです。
発達や理解が早いお子さんであれば、年中さんより早めの受講もOKです。
年少さんの場合、生まれた月や個人差も大きくなるので、まずはワンダーボックスの資料請求をして決めることをおすすめします。
- 対象年齢が広いけれど同じ教材を使うのはどうして?
- ワンダーボックスは、全学年共通の教材もあります。
特にアプリでは、自動で難易度を判別して問題を出す事がありますが、大人でも難しいと思えるような問題が出てきますので、小学生のうちはどの年齢層のお子さんでもしっかり楽しむことが出来ますよ。
問題の序盤は、小学1年生〜2年生程度の問題が出されますが、終盤ではかなりハイレベルな問題が出るようになります。
- ワンダーボックスはIQアップになるって本当?
- カンボジア王国で、JICA・慶應大学中室研究室との実証実験が行われた際、ワンダーボックスに同じ内容が含まれているアプリのシンクシンクを使って学習を進めた実験で、小学3年生の学力テストの偏差値が6.8、小学3年生は6.1も改善したという結果が出ています。
カンボジアでは、ポルポト政権時代に教育環境が大きな打撃を受けており、学力アップが大きな課題になっているのですが、シンクシンクで幼少期からの教育サポートに大きな可能性があると評価されています。
- ワンダーボックスは受験対策になる?
- ワンダーボックスは、学校の勉強と同じ内容を学ぶわけではありませんが、ワンダーボックスの教材を使うことで、学校の勉強にも相乗効果が期待出来ます。
特に学んだ知識やスキルを応用する力が育つので、全ての学習が有意義になります。
実際にシンガポールで思考力育成アプリのシンクシンクを毎日実施した集団は、IQテストや学力テストの結果がアップするなど結果が出ていることから、結果的に受験にも役立つことがあると言えるでしょう。
ワンダーボックスのアプリでは小学校受験の対策におすすめの図形問題などもたくさん出てきますので、幼少期から取り組むことにも大きな意味がありますよ。
- ワンダーボックスは1日にどれくらい学習するの?
- ワンダーボックスには、決められた課題がないので、毎日しなければならない内容はありませんが、突き詰めたらどこまででも極めてチャレンジできるようになっています。
コンテンツはかなり多く自由度も高いので、子どもが1人で取り組めるようにもなっており、毎日15分、30分と楽しく学ぶことが可能です。
やりすぎ防止のために、10分学習したら休憩を促すという機能もありますので、保護者が制限時間を決めておくことも出来ます。
- ワンダーボックスに使うタブレット、おすすめは?
- ワンダーボックスを学ぶのに必要な動作環境や推奨端末、タブレットは、以下のようになっています。
- iPad/iPhone端末:(OS) iOS 11.0以上、(メモリ/RAM)2GB以上
- Android端末:(OS)Android 5.0以上、(メモリ/RAM])2GB以上
- Amazon端末:(メモリ/RAM) 2GB以上
個人的には、画面が大きく、10インチ以上のタブレットがおすすめです。
ワンダーボックスで学ぶ楽しさを知ろう!
話題の知育教材、ワンダーボックスについてご紹介しました。
ワンダーボックスは、学ぶことが楽しいと思える、考えることでワクワクするという、クリエイティブの本質を学ぶことができる教材です。
学校の勉強とは別のことをまあ部ので、思考力や論理的思考力、創造力を伸ばすことができます。
また、STEAM教育の分野もしっかり学べるので、知力やIQアップを狙う為にもオススメできる教材です。
子どもが自分から学びたくなるような教材ですので、まずはワンダーボックスの公式サイトから資料請求をしてみてください。
資料請求をすると、保護者向けパンフレット・体験版トイ教材・体験版ワーク・体験版アプリなどがもらえます!
体験アプリでは、7日間特定のコンテンツを利用出来るので、アプリがどんな感じか試してみることが出来ますよ。
少しでもお得に申し込みたい人は、紹介コードを使って申し込みをしてください。
また、ワンダーボックスは売り切れしてしまう教材ですので、今なら翌月号からの申し込みが可能です。
年度始めの4月号からワンダーボックスを申し込みしたい人は、まもなく受付終了になるので、急いで申し込みすることをおすすめします。
ワンダーボックスの経営会社について
会社名 | ワンダーラボ株式会社 |
代表者氏名 | 代表取締役CEO 川島 慶 |
住所 | 東京都文京区本郷1丁目33-13 春日ビル7階 |
電話番号 | 03-3868-0794 |
受付時間 | 月曜日〜金曜日(AM10:00〜PM5:00) 年末年始を除く |