「子どもに英語を勉強してほしいけど、何から始めたらいいのかわからない」
「家から英語が習えたらいいのにな…」
そんな親御さんにオススメなのが、アルクのおうち英語「りすぴこ」です。
りすぴこは、ITを駆使した最新の技術を使っており、ARテクノロジーでぬいぐるみと会話が出来るという、まさに子どもがとても喜びそうな英語教材。
りすぴこで学んでいるうちに子どもが小学校に入学するまでに英語の基礎を身につけておくことが出来ます。
ARというデジタルと、ぬいぐるみというアナログの両方を取り入れた画期的な学習システム。楽しく英語学習をスタートさせられますよ。
そこで、りすぴこの口コミや評判、気になる料金、ぬいぐるみと会話ってどうするの?など詳しく解説していきます。
対象年齢 | 3歳〜6歳 |
学べる内容 | 英語特有の音やリズム、単語、身の回りのことについて話せるようになる 英検Jr.®ブロンズ~英検Jr.®シルバー |
料金 | ・りすぴこOrange 月額2.178円(税込)※初月1.078円(税込) スターターセット料金5,500円(税込) ・りすぴこBlue 月額2.398円(税込)※ 初月1.078円(税込) スターターセット料金5,500円(税込) |
無料お試し | あり(7日間) |
契約期間 | なし |
専用タブレット | なし(iPad) |
動作環境 | ・インターネット環境 ・iPad(第5世代、第6世代、第7世代、iPadPro) ・iOS13,14 ・ARKit2 |
特徴 | ・ARテクノロジーの最新機材 ・使いすぎ防止機能のタイムキーパーあり ・保護者が学習記録をチェックできる |
りすぴこの特徴
りすぴこは、タブレット(iPad)とぬいぐるみで楽しく学ぶことができる、サブスクリプション型の幼児向け英語学習教材です。

タブレットを使った英語教材は色々ありますが、ぬいぐるみと一緒に学ぶことができるのはりすぴこだけです。
りすぴこでは、ぬいぐるみとタブレットから聞こえる英語を何回も聞いて、口に出して話すことで英語力を育むシステムです。
ぬいぐるみとの会話を楽しみながら、小学校の入学前にアルファベットや単語・会話など英語の基礎をしっかりと身につけることができますよ。
ARテクノロジーを使った「すぴーお」とは?
りすぴこで採用されているARテクノロジーとは、現実世界とデジタルの世界を融合してくれる、新しいメディアスタイルのことです。
iPadの画面をぬいぐるみの「すぴーお」に合わせると、すぴーおが英語で話しかけてくれます。
子どもにとってはこれが面白くて、すぴーおと話したいがために英語をどんどん覚えてくれるのです。
りすぴこで学べる内容
- アルファベットやフォニックスを学べる
- 毎月の学習英単語を学ぶための「Word」
- 毎月の学習英語表現を学ぶための「Talk」
- AR機能でぬいぐるみと楽しくおしゃべり
- 英語の歌がたくさん「Song」
- 英語の物語がたくさん「Story」
そのほかにも、塗り絵や対戦型のカードゲーム、ARを使った絵探しクイズなどがあり、子どもたちが英語を楽しく学べる内容が盛りだくさんです。
りすぴこのスターターコースのご紹介
- すぴーお(ワニのぬいぐるみ)
- 学習習慣づけのためのマグネットセット
- 魔法のカード(AR対応のカード)
- 取扱説明書
スターターセットの値段は、5,500円(税込)です。
上記のスターターセットに加えて、学習で使うiPadは自分で用意することになります。
りすぴこの2つのコースをご紹介
りすぴこには、2つのコースがあります。
どちらも対象年齢は3歳〜6歳で、スターターコースはどちらのコースにも共通です。
りすぴこOrange
レベル:初心者向け
学ぶ語彙数:約190語
対応する英検のレベル:英検Jr.®︎ブロンズ〜英検Jr.®︎シルバー
りすぴこOrangeでは、英語特有の音とリズムに慣れるための学習をします。身近な単語を聞いて理解しつつ、真似をして自分でも発音、発声していくという基本を学びます。
内容的には、自分の身の回りのことについて話すことが多いです。
りすぴこBlue
レベル:英語経験者向け
学ぶ語彙数:約200語
対応する英検のレベル::英検Jr.®︎ブロンズ〜英検Jr.®︎ゴールド
りすぴこのBlueでは、英語特有の音とリズムに慣れながら、自分の身の回りのことについての会話を楽しめるようになります。
また、英語での簡単なやりとりが出来るようになります。
学習の流れ
りすぴこでは、りすぴこOrange・りすぴこBlueともに、毎月新しいステージが追加されていきます。
ステージは全部で12ステージあるため、1年間で一つのコースが終了するイメージです。
りすぴこOrangeを1年間学び、りすぴこBlueを1年間学ぶ、という人もいますが、1年間で学びを終えたいと思った場合、13ヶ月以降も解約をしなければ月額料金がかかるので注意して下さいね。
りすぴこの口コミをチェック
ぬいぐるみとお話ししながら英語を学べるって、子どもは興味津々ですよね。
ぬいぐるみの他にも、りすぴこのタブレットの使い心地や、教材の評判も気になるところです。
そこで、実際にりすぴこで学んでいる子どもたちを持つママたちに、リアルな口コミを聞いてみました。
りすぴこはいまいち…という悪い口コミ



りすぴこって、専用のタブレットがあるわけではなくて、iPadでした。
子どもに親が使っているiPadを使わせることに抵抗があって、あまり使わせてません。
だからイマイチ効果があるのかどうかわからないんです。



子どもに英語を…と思って、ぬいぐるみと話せるということでりすぴこを選んだのですが、iPadでの学習でした。
うちにはiPadがなかったので、子どものために調達しなければならず…子どもには専用のタブレットがあったほうがいいなと思いました。
あと、もうちょっとキャラが可愛かったらなと思います。
りすぴこの悪い口コミの中には、りすぴこがiPadでの教材であることが書かれていました。
タブレットに関しては、家庭で使えるiPadが良いという意見もあれば、子ども専用のものがある方がいいという意見もあり様々ですが、iPadを使うときはルールを決めるか、親御さんの見守りの中で使うようにすると良いですよ。



りすぴこで英語をどんどん学べる!という良い口コミ



りすぴこには、ぬいぐるみ目当てで頼みました。
ぬいぐるみで遊びながら、楽しく英語を覚えてくれているので、いつの間にか簡単な会話が出来るようになりました。
子どもにとっては大切なお友達になっていて、自分から勉強したいという気持ちも育っています。



英語は楽しく学べたらいいなと思っていたので、こちらのぬいぐるみとタブレットで学ぶりすぴこを始めることに。
使い方もとても簡単で、幼児でも操作できます。
あと、月額料金がリーズナブルなことも助かってます。月々が2,000円ちょっとなので、家計の負担にもなりません。
塾などに通うとそうはいかないので助かってます。



iPadでの学習ということで、うちで眠っているiPadを一つ娘にプレゼントして使わせています。
りすぴこで良かったのは、英語独特の発音やリズムです。親が教えるとどうしても日本語っぽくなるので、小さいうちから教材でしっかり英語を英語として覚えてほしかったので、習わせて良かったと思っています。
子どもは英語を音楽みたいに覚えていくので、純粋に発音が綺麗で驚いています。



初めての英語なので、ぬいぐるみが喋って面白いりすぴこを選びました。
りすぴこは日本語のフォローがあって学べるので、初心者には向いてるかなと思います。
しかも、操作が簡単。子どもだけでも使えます。
あと、タブレット学習なのですが、とても使いやすそうです。
うちの子は病院に通っているのですが、病院の待ち時間などもこのりすぴこがあれば、車で退屈せずに待つことができます。
もちろん純粋に英語の勉強のために使うものなのでしょうが、病院へ行くことや何かの待ち時間の時など、とっさの時にも役立ってます。
あらゆる場面で使い勝手が良いので、子どものためにも1つはこういう習い事をキープしておくこともおすすめだなと思いますよ。
りすぴこで英語ができるようになったという良い口コミをしている人は、やはりぬいぐるみとARを使った学習が良かったという感想を持っている人が多いことがわかりました。
また、iPad型で良かったという声も。
りすぴこは、英語の幼児教材の中ではいわゆる「買取型」というタイプで、最初にスターターセットを注文し、その後はサブスプリクションとして使っていきます。
タブレットの中にはデータが残ってくれるので、買い取っても損はないかなと想う人が多いのも特徴ですね。
また、英語はよほど親の発音が良いとかでない限り、親が教えない方がいいという意見も多く見られます。
一生に一度だけの幼少期の時代は、本物の英語の発音で学ばせてあげたいというのも親心ですね。
りすぴこの口コミ評価が高いのはなぜ?
りすぴこには、口コミ評価が高い4つの理由があります。
楽しく続けられる工夫
りすぴこには、子どもが飽きずに続けられるようなシステムが整っています。
- 英語教育の専門家による本格英語プログラムを採用
- タブレットだけでなく、ぬいぐるみと話す楽しさ
- 子どもが遊びすぎないような時間制限や学習記録などのシステムがあるので安心
- りすぴこPLAYで動画を見ることができる。動画はどんどん配信される
このように、りすぴこでは「英語を楽しい」と思えるから英語を続けられる仕組みがたくさんです。
1日の学習時間が10分と短い
りすぴこでは、1日の学習時間が10分。
短いなと思うかもしれませんが、だらだらと長く勉強していると、教材に飽きてしまう可能性もあります。
ですから、りすぴこで1日10分の英語を毎日繰り返して続けることで、継続しやすいという特徴があります。
りすぴこの無料体験をやってみよう!
りすぴこでは、7日間無料で学習コースを試すことができます。
無料体験中は、りすぴこOrangeを無料で試すことができます。
アルファベット・単語・会話・表現・歌・物語・塗り絵・対戦型のカードゲーム・ARを使ったクイズなど、入会してから学ぶことができるコンテンツを全て無料で試すことができます。
ぬいぐるみのすぴーおとスターターセットは、7日間の無料体験をしたのち、本申し込みをしたら届けられますよ!
無料体験をしてから本申し込みをすると、今だけ初月1.078円(税込)です!
ぜひりすぴこの無料体験を申し込んでみてくださいね。
りすぴこの無料体験の後は、本申し込み!
りすぴこの無料体験で納得したら、本申し込みをしてみましょう。
- 公式サイトでコースを選んで申し込みをする
- 専用のアプリをiPadにダウンロードする
- タブレットを使って1ヶ月目分から学習スタート
- ぬいぐるみなどのスターターキットが届く
りすぴこの料金をまとめてみた
それでは、りすぴこの料金システムについてご紹介します。
りすぴこでは2つのコースが提供されており、どちらも共通のスターターセットが必要になります。
スターターセット(5,500円・税込)+りすぴこOrange(月額2.178円・税込)
または、
スターターセット(5,500円・税込)+りすぴこBlue(月額2.398円・税込)
のどちらかの値段になります。
また、どちらのコースも初月のみコース代金は月1.078円(税込)になります。
りすぴこOrange
月額2.178円(税込)※初月1.078円(税込)
スターターセット料金5,500円(税込)
りすぴこBlue
月額2.398円(税込)※ 初月1.078円(税込)
スターターセット料金5,500円(税込
りすぴこを解約したいときは?解約はできるの?
りすぴこの契約をする前に、解約の方法について見ておきましょう。
りすぴこの解約は、公式サイトの会員サイト内「会員情報ページ」から簡単に解約出来ます。
電話などでなく、オンラインで解約できるのも嬉しいポイントですね。
まず、りすぴこの料金の仕組みをもう一度確認しておきましょう。
5,500円(税込)→入会時に買取
月額2.178円(税込)
※初月1.078円(税込)→毎月払い
月額2.398円(税込)
※ 初月1.078円(税込)→毎月払い
りすぴこのスターターセットは初回に買取になっていますので、初回でコースを解約したとしても、返金されることはありません。
スターターセットに関しては、月額料金は月末締めなので、日割りの計算などもありません。
スターターセットは5,500円(税込)と高めですが、買取型ですので、解約しても手元に残るので、損はないかなと思いますよ。
りすぴこの解約に関しての注意点をもう一度まとめておきます。
- りすぴこのスターターセットは買取なので、解約しても返金はない
- 毎月の月額料金は月末締め
- 解約手続きをした後も、月末までは使える
- 解約しないまま13ヶ月以降継続したら、月額料金が加算される
- 解約したら学習内容はリセットされるので、情報は引き継がれない
りすぴこは返品やキャンセルはできる?
りすぴこは、商品の性質上キャンセルや返品などは出来ません。
りすぴこの支払い方法はクレカのみ
りすぴこの月謝などの支払い方法は、クレジットカードのみです。
利用可能なカードは次の通りです。
- Visa
- Mastercard
- AmericanExpress
- JCB
りすぴこの支払いはクレジットカードのみなので、クレジットカードを持っていない人は利用することが出来ません。
りすぴこでぬいぐるみと楽しくおしゃべりしながら英語の基礎を身につけよう!
幼児英語教材のりすぴこについてご紹介しました。
りすぴこでは、ぬいぐるみとタブレットのARテクノロジーを使って、ぬいぐるみと会話するように英語を学ぶことが出来ます。
りすぴこで学んでいると、英語を楽しく学べることや、英語をたくさん覚えること、ネイティブに近い発音で話せるようになることなど、メリットが多いです。
今なら7日間の無料体験も出来ますので、この機会にりすぴこで英語学習をスタートしてみましょう。
りすぴこの運営会社
サービス名 | りすぴこ |
運営会社 | 販売業者:株式会社アルク |
運営責任者 | マーケティング部部長 畔上 剛 |
所在地 | 公式サイトフォームより問い合わせ後に開示 |
問い合わせ先 | 〒102-0073 東京都千代田区九段北 4-2-6 市ヶ谷ビル |