幼児期から学習を習慣にさせたいけど、教材がたくさんありすぎてウチの子にはどの教材が合うのか分からないの悩む親御さんは多いと思います。
ペーパースタイルの家庭学習から、最近ではタブレットを取り入れた教材、さらにはオンライン学習と学習スタイルも多様化しています。
選択肢が増えるのはいいのですが、とりあえず教材を試してダメなら次としていてはコストも時間も無駄になります。
出来ることならスムーズに家庭学習を始められるのが理想。
そこでたくさんの教材の中からそれぞれの特徴やメリットから厳選しておすすめできる幼児教材を紹介します。
気になる部分へジャンプ
幼児教材ってなに?
そもそも幼児教材とはなんでしょうか?
小学校入学前の学習用に作られているのが幼児教材ですが、幼児教材に対してあまり深い効果を考えていない人は実は多いようです。
たしかにあまり学習が習慣にできにくい時期でも、自然と学びに対する取り組みができるのが幼児教材です。
でも幼児期に幼児向けの教材を取り入れることには、入学前の学びの準備以外にもたくさんのメリットがあります。
その一つが【自立心】です。
そして【想像力】と【思考力】が身につくのも幼児教材のメリットです。
なぜ幼児期に家庭学習を始めることでこのようなメリットが得られるのか?その答えは簡単です。
幼児期を指す月齢は0歳〜6歳です。
幼児期向けの学習教材を提供している会社の大半は、この月齢の中で学びを楽しく取り組める工夫を凝らしています。
0歳となると6歳レベルとはまた異なりますが、幼児教材として教材を作る会社の多くは0歳〜6歳向けに教材を作っています。
特に2歳からの取り組むことで早期学習の効果は高まると言われています。
その理由というのがこの時期から6歳までの時期は「語学の天才」と言われているからです。
幼児期は本当にたくさんのことを容易く吸収します。
目にしたものを簡単に記憶します。
なんの疑いもなく全てを吸収します。
三つ子の魂百までということわざがありますが、まさに3歳までの経験は、そのお子さんの基本の性格を成形します。
さらに好奇心が高まる時期に差し掛かるわけですから、良し悪し関係なくたくさんのことを吸収します。
大人になると素直に聞き入れないことも、素直に吸収できないことも増えます。
でも幼児期は論理的に考えることはないので、なんでも吸収します。
その時期に「学びの時間」を与えることは、たくさんの知識が身につくだけだなく、自然と学びの時間をしっかり習慣にできることでルールを考えます。
自発的に学びの時間に取り組むことで自立心を養います。
さらに教材がなければ目にすることない文字やイラストを目にすることができる環境から好奇心旺盛の幼児は想像力に思考力が高まります。
これは実際に幼児期に学習が定着できている子と、そうでない子とでは明らかな差が出ます。
このように幼児教材を取り入れることから絵やれるメリットはたくさんあるのです。
子どもだって「勉強している」とはどこかで実感しています。
「勉強は楽しくないもの」ということもそれなりに理解しています。
でもそんな勉強をしていると自分の中で自分は偉いと認めることができます。
この環境を幼児期から与えられるかどうかで自己肯定感も高まるのです。
幼児教材を取り入れることで、勉強嫌いの子になる…そんなデメリットも時にありますが、取り入れ方を慎重に行えば、幼児期の学習によるたくさんのメリットが得られるはずです。
幼児教材は何歳から始めれば良い?
幼児と言っても0歳〜6歳と幅広くターゲットにされると
いつから始めるのが理想なのか?
と考えます。
いつから始めるべきかという点に関しては、お子さんのタイミングに合わせて教材を選ぶことができたらどの時期からでもいいでしょう。
欲を言えば早ければ早い方がいいです。
やはり学びの時間をどれだけ過ごすかで、効果の出方には個人差が出てきます。
しかし早ければいいと極端に考えて、教材に全く興味を示さない子に無理やり学習させるのは危険です。
学びに対する入り口が子どもにとって最悪の記憶になってしまうと、結局絶対にやらないといけない学習期の学びに影響しています。
幼児教材を取り入れるのは早ければ早いだけいいのですが、お子さんのタイミングに合わせた教材選びをしっかりと考えましょう。
幼児教材を提供する会社は月齢に合わせて教材の内容を変えています。
0歳コースでも教材が変わると全く内容は異なります。
小学校入園準備だからと言って6歳コースも全てが同じレベルかと言われるとそうではありません。
やはり教材選びは子どもの学びに対する印象を大きく左右します。
お子さんのために早いうちから学習させたいと考えるのであれば、全然問題ありません。
0歳からの学習は脳への刺激を与えてくれるので、言葉では表せなくても、しっかり脳にはインプットされます。
1歳、2歳の好奇心旺盛の時期に、遊び以外の刺激を与えるのも語学の才能が開花されます。
幼稚園入園して年少さんとして通い始める3歳、周りの子からの刺激も高まるので、さらに学びをプラスすることは、効果をより高めてくれます。
本格的に学びを本人も少しずつ意識し始める4歳、5歳にレベルに合わせた学びを幼児教材で与えてあげることで、小学校での学習もスムーズに始められます。
親としても少し前準備を考える6歳はお子さんの意見をくみ取りながら教材が選べる時期です。
本人に「やるからにはちゃんとやるんだよ」と言い聞かせることができる時期でもあります。
どの月齢でも幼児教材を取り入れるメリットはあります。
あとはお子さんの性格や環境を考えて、その時期にぴったりの教材選びができたら、幼児教材の効果はどの月齢でも高く感じられるでしょう。
幼児教材はやる意味ある?将来の可能性を広げるメリットについて
幼児教材を取り入れるのは良いけど、本当に幼児期の学びが生かせられているのか不安…。
こうした不安から幼児教材を取り入れることを躊躇する人もいて当然です。
だって普段の生活を見ていたら常に頭の中は遊びでいっぱいの子どもですからね。
家ではご飯の時間も後回し、お風呂も後回しにして遊びに熱中します。
ご飯やお風呂さえも後回しにしてしまう幼児に、学習を習慣にすることなんて無理…
結局幼児教材も意味はなくなるだろうし、入会したんだからという親の気持ちだけでただなんとなくページを進めても身についているはずがない…
たしかに普段の子どもの様子を見ていると、結末が見えるように感じると思います。
でも、幼児教材は子どもが興味を示す工夫がたくさん凝らされています。
子どもが大好きなキャラクターであったり、その月齢の環境によく出てくるワードをたくさん取り入れていたり…
子どもが大好きなご褒美制度を取り入れたり、学びというよりも興味を示す中でたくさんのことを学べる工夫がされています。
ちなみにこどもちゃれんじと言えばしまじろうです。
こどもちゃれんじを始める前からなんとなく子どもってしまじろうを認識していませんか?
その理由って子どもの世界にはしまじろうがたくさん出てくるからです。
お友だちがしまじろうのストラップを持っていたり、「しまじろうが言ってたもん」などしまじろうが常に身近にいます。
その環境で過ごす子どもにとっては、しまじろうのイラストを見るだけで興奮します。
こどもちゃれんじが幼児向けの教材であっても子どもは素直に嬉しいんです。
その気持ちで教材を手にするから「勉強?」と感じることなく、スムーズに教材のページを進めていきます。
大人の世界と子どもの世界は違います。
大人にとってしまじろうへの絶大な信頼を笑ってしまいそうになりますが、その時期はしまじろうは絶対なんです。
そんなしまじろうが普段見ているYouTubeでも目にすることができたら、また見入り方も変わります。
しまじろうってアニメも「ありがとう」や「ごめんなさい」などの言葉の大切さや、交通安全について学べる内容で作られていますよね。
幼児教材は教材で完結というよりも、その時期に興味を示すものにも何かしらの繋がりを考えています。
そこで「知ってる!」と感じる瞬間を増やすことで、学びに対するモチベーションも高めてくれるのです。
たしかに幼児の学習は身にならないと感じることも当たり前といえば当たり前ですが、でも教材から知ることを他のシーンでも発見した時の子どもの誇らしげさはなかなか次の学びに繋がる感情だと思います。
幼児期って「すごいでしょう?」「知ってるもん!」「できるよ!」が大好きな時期です。
どんな些細なことでも認めて欲しくてアピールします。
そんな無邪気で素直な時期ですが、逆に知らないことが多いと、極端に「自分だけ知らない」「自分には分からない」とマイナスに考えます。
幼児期に自分自身のことをマイナスに考える癖がついてしまうと、間違うことを恐れて行動しない、発信しない、引っ込み思案な子になる傾向になります。
幼児期は間違っていても「できてるでしょう?」って口にしている方がいいんです。
幼児教材でたくさんのものを見て、知る子は比較的このセリフが多く出てきます。
失敗を恐れない!挑戦できる子になるというのも、親にとっては大きなメリットではないでしょうか?
幼児教材でどこまで学びのスキルが高まるかも必要なことですが、個人的には学びはもちろん、幼児教材を取り入れることで子どもの自信にもつながるというのも将来は嬉しい効果を与えていると感じています。
幼児教材の失敗しない選び方
幼児教材は幼児向けに作られた楽しみやワクワクを盛り込んだ教材。
そこから知識を身につけ、自立心や想像力、思考力が高まります。
また「自分はできる」という子どもなりに自信をつけることもできますが、たくさんある幼児教材、選び方は重要です。
月額の料金や対象年齢、教材の内容や学習スタイルの異なる教材から、どのような基準で幼児教材を選ぶべきかしっかりとチェックしておきましょう。
対象年齢で選ぶ
幼児教材の多くは0歳〜6歳向けに教材を作っています。
中には2歳のお子さんから対象にしている教材もあります。
幼児教材だからだからとどの教材も対象年齢は同じではありませんので、お子さんの月齢に合わせたコースがあるのか確認しておきましょう。
長く続けられる価格で選ぶ
コスト面を考えておくことも大事です。
幼児教材だけでなく、家庭で学習できる教材の大半は「月払い」と「1年一括払い」、また「半年払い」を用意しているところもあります。
月払いなら安いと考えがちですが、毎月となると急な出費で教材代を後回しにしてしまうこともあります。
また月齢が上がるごとに月にかかる費用がアップしているケースも多いです。
入会金がかかる教材はあまりありませんが、稀に入会金、さらには月謝以外の追加の支払いがある教材もあるので、結局どれだけの費用が必要になるのかも考えておきたいところです。
さらに注意してほしい点としては「○ヶ月以上の受講が必要」という入会してから退会するまでに継続の期間があるということです。
お試しに1ヶ月と考えていても3ヶ月間の受講が必要な場合、3ヶ月未満での退会はできず、もし退会するにしても違約金など別途支払いが必要になります。
最低の受講期間の確認と、月払いであっても続けられる価格なのかじっくりと考えてから入会しましょう。
ちなみにしばらく受講して、教材が気に入った場合、この先も絶対に続けると決めた時は月払いよりも半年払い、一括払いの方がトータルのコストは抑えられます。
絶対に続けると決めた時には月払いから支払い方法を変更するのもコストダウンになるのでおすすめです。
子どもが好きなキャラなどで興味を引くもので選ぶ
いくつかに絞ったけど、最後の決め手がない…そんな時や、子どもにまずは楽しく学習して欲しいと考える場合は、素直に子どもが好きなキャラクターを利用するのも一つの手です。
結局はやるかやらないかはお子さん次第です。
親が教材に魅力を感じても、子どもが全く興味を示さないと意味はありません。
幼児教材もたくさんありますので、ずっと同じ教材を続ける必要はありません。
そこで考え方を少し変えて、入口は楽しみから始めるためにお子さんの好きなキャラクターで家庭学習をスタートさせても全然いいと思います。
付録やおもちゃで選ぶ
私も幼児教材を取り入れて、娘に家庭学習を勧めています。
初めての幼児教材でしたので、あまり勉強感の強いものは避けようと思っていました。
私も初めての取り組みなのでどこまでフォローできるのか分からなかったというのも一つの理由です。
そこで幼児教材の中に特に娘が大好き!というキャラクターはいなかったので、付録やおもちゃに少し目を向けました。
今までは幼児教材の付録やおもちゃはいらないからコストを抑えて欲しいと思っていましたが、やはりいくつか教材を見ていると隣にいる娘が反応するのは付録やおもちゃをメインに紹介している教材です。
子どもなので当然ですが、テキストのみの教材を無理に購入するよりはいいのかな?と少し付録やおもちゃの内容についてみることにしました。
率直に感じたことが「いいかも!」という感想でした。
今まではただのおもちゃとおもっねいましたが、しっかりの学びにつながる工夫がされていて、これなら娘も遊びの中で学習時間を増やしてくれるかもと思いました。
見た目はおもちゃでも「朝起きたら顔を洗おう」「朝ごはんを食べたらたくさん遊べるよ」「今日も遊んでくれて有難う」などのセリフで娘に声かけをしてくれます。
親が言ってもなかなか行動しないことが、おもちゃパワーでいつの間にか「朝起きたら顔を洗うんだよ」なんて言うようになったり…
タッチすることで反応するおもちゃは手洗いうがいについて教えてくれたり…
もちろん文字の書き順や数字の読み方などを教えてくれます。
正直、どうやっておしえていいのか分からないと言う方もいると思いますが、なんでも吸収する子どもには「教えると言うより自然に学ぶ環境」が必要なんだと思います。
私が娘にと入会した幼児教材は付録やおもちゃが豊富で親としては避けたい教材の一つかもしれませんが、実際に入会してメリットはたくさんあります。
月齢が上がるごとに親に言われることで余計にやりたくなくなる時期に悩んでいる方にもおすすめの教材の選び方かもしれません。
指導のやり方で選ぶ
幼児教材にはそれぞれ、何を目指しているかという方針があります。
そこで指導に対するフォローを手厚く考えている教材も多いです。
実際に子どもとの学びの時間がなかなか作れないという親御さんも多いと思いますし、分からないをできるだけ無くしてあげたいと幼児教材に求める方も多いでしょう。
そんな方は教材の指導のやり方を徹底重視して欲しいと思います。
ペーパースタイルではある程度の量を済ませて提出する。
添削されて戻ってくるというスタイルが多いです。
でも、その場での解決を求めるとなるとペーパースタイルでは、満足できないでしょう。
また、その場で分からないからとお子さんがサポートセンターに電話するなんてこともほとんどありません。
そこでその場で解決できる指導面に関してはどうしてもマイナスになってしまいます。
それなりに自己管理ができて1ヶ月の学習をまとめて添削されても分かりやすい解説が付いてるから大丈夫という子はいいのですが、幼児期となると1ヶ月の学習は上書きされて初めの学習は忘れてしまいます。
一昔前は主流だったペーパースタイルの学習ですが、指導面を考えるとやはりタブレット学習に絞るというのも考えた方がいいですね。
タブレット学習にこだわって選ぶ
ペーパースタイルの学習からタブレット学習、そしてオンライン学習も普及しています。
ペーパースタイルのメリットはコストダウン。
そして自己管理能力が養われる。
書くスキルが高まるという点ですね。
タブレット学習のメリットはその場で問題の答案が分かる!子どもの大好きなアイテムだから楽しく取り組めるという点です。
オンライン学習のメリットは目の前で講師の授業を受けられる。
タブレット学習の文字やイラストによる解説よりもわかりやすいという点です。
それぞれメリットはあります。
ただデメリットもあります。
ペーパースタイルに関して先ほど伝えましたが、タブレット学習に関しては考えるより答えが先に出るからどんどんと次に進むという点です。
オンライン学習に関してはコストが高いという点です。
この中でデメリットを解消しやすいのはやはりタブレット学習でしょう。
タブレット学習は子ども一人でも学習が進められます。
デメリットとなる理解度に関しては、保護者の方でもどこまで教材が進められているか大半の教材では確認できるようになっています。
ある程度タブレット学習を進めた時に一度、進歩チェックは可能です。
またタブレット学習の強みでますが、タブレット内で苦手分野をピックアップして苦手分野を問題を優先的に進めることができます。
幼児教材で一人学習の定着を求め、その中でしっかりと学習の成果を高めたいと考えるのであれば、タブレット学習に絞るのもいいでしょう。
幼児教材の評判ってぶっちゃけどうなの?口コミを調査してみた
幼児教材を実際何取り入れている人の口コミも参考に見ていきましょう。
お子さんのレベルや興味を示すものを狙って教材を選ぶことがスムーズな学習を取り入れることができるのですが、中には失敗した…そんな口コミもあります。
幼児教材で失敗しないためにも参考にしていきましょう。
幼児教材の悪い口コミ
悪い口コミ
楽しみながら学べていたのですが、2歳下の妹は兄の教材をなんども見ていたので、内容次第では意味がないかなと他の教材を始めました。
それが失敗で兄と同じじゃないと嫌と全く興味を持ってくれませんでした。
(年少、女の子)
悪い口コミ
お試し体験でいただいた量なら良かったみたいですが、本入会してそれなりにしっかりとした教材が届くと急にやる気を無くしたみたいです。
いつも隣で付き添いながらの学習で親としても教材を変えた方がいいかなと感じています。
(年中、男の子)
悪い口コミ
どうせ始めるなら学力重視の教材がいいかなと教材を選びましたが、「分からない」「やりたくない」と入学前に勉強に対して嫌なイメージをつけさせたかもしれないと焦ってます。
(年長、女の子)
悪い口コミ
毎月ポストに教材が入っていると喜ぶのですが、目当ては新しいおもちゃです。
解約するよと言ってもあまり響いておらず、ふとスイッチが入ることを願って、今はおもちゃ代を支払っている状況です。
(年少、男の子)
幼児教材はやはりお子さんに合わせた教材を選ぶことが重要です。
もちろん学習を定着させたいと願う親が毎月の教材代を支払います。
そこで親としての希望もたしかにあるのですが、どの教材でも学びを定着させる工夫はなされています。
入り口でつまずくと克服するのが難しいのが幼児期です。
まずはお子さんが興味を示しそうなものに重点をおいて、その中で自然と学習につなげる環境を与えてあげましょう。
幼児教材の良い口コミ
良い口コミ
初めはおもちゃや玩具メインでした。
でも4月に幼稚園に入園してから、急にいろんなことに興味を示したようで教材を手にして「これ、幼稚園にある」など自ら教材を見るようになりました。
今がチャンスと学習を始める時には隣で一緒に教材を見ながら学習しました。
今では流れを掴んでいるのが、今日はこのページ!と決めて出来たら見せに来てくれます。
私は幼児教材を取り入れて良かったと思っています。
(年少、女の子)
良い口コミ
届くと嬉しそうに手にして、他にも教材があることにも興味を持ち、えんぴつを自然と手にして迷路やクイズに答えていました。
早く始めていたら良かったなとも思いますが、入学前に幼児教材始められて良かったです。
(年長、男の子)
良い口コミ
でも孫にやらせたいと義母が申し込んで、実際に取り入れてみると、ウチの子は学習に対して意欲的な方みたいで驚くほど毎日習慣にして取り組んでいます。
意味がないと避けていたのですが、子どもの興味ってどこにあるのか分からないんですね。
年中ですがひらがな、カタカナ、数字、アルファベット読み書き完璧にできます。
(年中、女の子)
良い口コミ
年中のタイミングで教材のレベルを上げました。
段階を踏んだことと習慣にしていたので机に向かいことに抵抗はありません。
出来ないことはみっちり教えています。
できることが増えること、聞かなくても解けるようになることで、本人も喜びを感じながら学習しています。
(年中、男の子)
幼児教材を取り入れる中で「子どもにあった教材」と「親のフォロー」は学習を習慣にできるかどうかを左右します。
始めから無理に難しい学習ではなく、ステップを踏み学習を習慣にする中で、レベルアップができたら親が求める学習につながります。
家庭学習を始めるのは「勉強できる子にしてあげたい」「入学してから勉強でつまずいて欲しくない」「周りと差を作って欲しくない」などの親の気持ちがあると思います。
そのために今できることとして、お金を払って教材を購入しますよね。
幼児教材には親が求める願いを叶えるためのメリットはあります。ただし、スタートを間違うのは危険です。
段階を踏みながら、子どもが楽しく毎日学習できる環境を作るためにも教材選びに失敗しないように、口コミも参考にしておきましょう。
おすすめの幼児教材は?人気ランキング
幼児教材についてのメリットや選び方、そして口コミを紹介しました。
最後に、たくさんある幼児教材からそれぞれの特徴を見てランキングを作りましたので、幼児教材に悩む方はぜひ参考にしてください。
幼児ポピー
- コストパフォーマンス抜群
- 学びに着目しているから学習スキルが高まる
- 学びが習慣になり自己管理能力が高まる
料金 | 980円〜 |
---|---|
対象年齢 | 2歳〜6歳 |
無料体験 | 有り |
教材の量 | 多め |
タブレット学習 | 無し |
幼児ポピー最大の魅力はコストパフォーマンスです。
年少コースは月々980円から始められます。
知育玩具などのおもちゃは比較的少なく、脳と体をバランスよく刺激する教材になっています。
こどもちゃれんじ
- 月齢に合わせて充実した内容
- 子どもに学ぶ楽しみを教えてくれる
- 学びの土台を作るから学習スタートがスムーズに進められる
料金 | 2,379円〜 |
---|---|
対象年齢 | 0歳〜6歳 |
無料体験 | たいけん教材有り |
教材の量 | 少なめ(コースによっては内容が異なる) |
タブレット学習 | 無し |
みんな大好きしまじろうと一緒に、年齢や発達に合わせて「自分なりに考える力」「自分のことは自分でする力」「人を思いやる力」を養うためのカリキュラムで教材を作っています。
Z会幼児
- 基礎学力が高める
- 自分で問題を解く力・考える力が身につく
- レベルアップを目的にしているから応用問題が解けるようになる
料金 | 2,200円〜 |
---|---|
対象年齢 | 年少~年長 |
無料体験 | おためし教材有り |
教材の量 | 多め |
タブレット学習 | 無し |
Z会幼児は体験学習に力を入れている教材です。
工作、科学実験、観察、料理、季節の行事、町の探検など未就学の子が遊びながら学べるようになっています。
Z会幼児コースは親のサポートが必須ですが、幼児教材の中でも内容が充実しているのでお勉強に意欲的な子には最適の教材です。
まなびwith
- 通信教材の中でもレベルの高い学習が多い
- 自分で調べることで考える力が身につく
- 基礎を身につけ応用問題にも力を入れている
料金 | 2,310円〜 |
---|---|
対象年齢 | 年少〜年中 |
無料体験 | おためし教材有り |
教材の量 | 多め |
タブレット学習 | 無し |
幼児教材に求める「自分のリズムで自発的に学ぶ姿勢」を身につけることができると人気の教材。
図鑑を使って調べるワークから脳が鍛えられるので、思考力、想像力が身につきます。
幼児教材をやれるのは今しかない!親子で楽しみながらチャレンジしてみよう
幼児教材を取り入れることで、お子さんへのたくさんの刺激を与えることができます。
取り組み方次第では頭の良い子、想像力豊かな子、思考力の高い子と、脳へのたくさんの効果が得られます。
幼児期の学習にあまり効果がないと考えている方も、幼児期にしか取り入れられない教材で、幼児期にしか体験することのできない学びです。
一度実際に手にして、お子さんの反応を見てから入会しても良いと思います。
今回ランキングで紹介した幼児教材は1ヶ月無料体験ができる教材から、教材の一部を学べるおためし教材で入会前のお試しができます。
全ての教材をお試しして判断するもよし!お子さんの反応に手応えを感じた教材に絞るもよし!コストはかからないのでぜひ一度、気になる教材をお試し体験してみてはいかがでしょうか。