デキタスは、小学1年生〜中学3年生までの学習に対応していて、1日10分から学習習慣をつけていくことができます。
オンライン学習なので、塾への送迎などもしなくて良いし、子どもの頃からオンライン授業に慣れておくと、これから先役立つことも多いですよ。
デキタスは有名予備校の講師たちが問題の作成や監修をしているので、わかりやすく本格的な学びができるのが特徴。
全ての教科書にしっかり対応しており、教科書の内容を全てタブレットで楽しく学べます。
無学年制なので、自分の苦手分野をしっかり勉強することができることや、お子さんのレベルに合わせて丁寧に学んでいくことが出来ます。
また、デキタスでは子どものやる気が出るように、頑張った後のご褒美システムも。頑張って好きな商品と交換できると、子どももモチベーションが上がりますよ。
当サイトでは、おすすめの小学生向けタブレット学習教材として紹介しています。
デキタスはコスパも良く、月額料金が3,300円(税込)と破格なんです。全科目学べてこの価格はかなりおトクです!
まずは5日間の無料体験にトライして、デキタスで学ぶ楽しさを実感してみて下さい。
対象年齢 | 小1〜中3 |
受講科目 | 小1〜小2:国語、算数、英語、生活 小3〜小6:国語、算数、英語、理科、社会 中学生:国語、差数、英語、理科、地理、歴史、公民 |
料金 | 小1〜小2:3,300円(税込) 小3〜小6:3,300円(税込) 中学生:4,400円(税込) |
契約期間 | 2ヶ月 |
時間制限 | なし |
専用タブレット | なし |
無料体験 | 5日間 |
デキタスの特徴は?
[list class=”li-check li-mainbdr main-c-before list-row”]
- 学校のテスト対策も万全
- 学校の教科書に沿った内容
- 先取り学習とさかのぼり学習ができる
- 授業がアニメーションだから視覚的にもわかりやすいし楽しい
- 頑張ったらご褒美がもらえるのと、ご褒美のラインナップが豊富!
[/list]
デキタスは、小・中学生むけのWEBデジタル学習システム。大手予備校など展開している城南進学研究社が運営しています。
学習についてのプロが監修していることから、ポイントを押さえた良問が多く、短時間でしっかり学べるように作られています。
デキタスには専用のタブレットはないので、家にあるスマホやパソコン、タブレットなどから接続可能です。気軽に学習することが出来るので、チャレンジしやすいですね。
専用タブレットがない分、コストも低め。
小学1年生〜小学6年生の受講料は3,300円、中学生は4,400円と、タブレット学習の中でも最安クラスですね。
教科書にしっかり対応
デキタスは、小・中学校の教科書に対応しているので、授業のつまづきをしっかり復習することが可能です。
デキタスには「テストモード」というものがあり、学校のテスト範囲内の単元から、自分で自由に組み合わせてテストを作ることが出来ます。
テスト準備をしっかりすることで、学校のテスト対策にも役立ちます。
授業がアニメーションだから頭に入りやすい
デキタスは、勉強が楽しいと思えるような学習方法がたくさんあります。
アニメーションやキャラクターがわかりやすく勉強出来るように動いているので、子どもにとってはゲームのように楽しく勉強出来ます。
勉強の習慣がつく
勉強は、楽しくなければ続けられないもの。
デキタスでの勉強は楽しむことを第1に考えて作られていますので、勉強嫌いの子も学習する習慣がつくと評判です。
わからないところをさかのぼり学習で学べる
また、デキタスは無学年制なので、学年をまたいで先取り学習やさかのぼり学習ができることも大きな特徴です。
わからない問題がわかるようになると、だんだん勉強は楽しくなってきますよね。
自分が理解できるところあでさかのぼって勉強し、わからない問題をきちんとクリアして先へ進むことができます。
努力したらもらえるご褒美があるから勉強を頑張れる!
デキタスは、ログインポイントや、学習が進むともらえるポイントを貯めて、豪華な賞品と交換出来ます。
腕時計・ニンテンドーDSなど豪華商品がたくさんあります。
「ご褒美をもらうために頑張ろう」というモチベーションにもつながりますし、いずれはご褒美がなくても学習に取り組むことが出来るようになりますよ。
デキタスの口コミをチェック!
デキタスを実際に使ってみてどうなのか、実際にお子さんをデキタスで学ばせている親御さんたちに、リアルな口コミ・感想を聞いてみました。
デキタスがいまいちだという悪い口コミ
[say name=”悪い口コミ” img=”https://hello-teacher.jp/chiiku/wp-content/uploads/2020/04/warui.jpg”]
小学生男子の母です。
息子がデキタスで学習しているのですが、いつの間にか達成度に応じた豪華な商品をもらうために勉強しているようです。
学ぶことの目的が変わってしまわないか心配です。
[/say]
[say name=”悪い口コミ” img=”https://hello-teacher.jp/chiiku/wp-content/uploads/2020/04/warui.jpg”]
デキタスではちょっと物足りないなと感じることもあります。ちょっとした復習とかには役立ちますが、受験問題をだけを集中的にやりたいとなると違うかなとも思います。
[/say]
[say name=”悪い口コミ” img=”https://hello-teacher.jp/chiiku/wp-content/uploads/2020/04/warui.jpg”]
デキタスは専用タブレットでの学習ではないので、親のipadを貸すことになります。親としては、子ども専用のタブレットを提供してくれるところがいいなと思いました。
内容的にはとても良いので、今後に期待を込めて普通評価です。
[/say]
デキタスがイマイチだという悪い口コミを見てみると、デキタスの勉強の進み具合でもらえるご褒美システムのことで書かれている意見がありました。
しかし、子どもにとっては、努力した分ご褒美があれば「報われた」という気持ちになるので、モチベーションに繋がります。
これは個人的な意見ですが、私たち大人が働いて給料をいただくのと同じように、子どもも頑張ったらご褒美が欲しいと思うのは悪いことではないと感じます。
うちの子も最初はご褒美システムのために勉強を頑張っていましたが、だんだん問題が解ける喜びへと移行していくので、ご褒美目当てではなく頑張っていくことが出来るようになりますよ。
また、「子ども専用のタブレットがあると良かった」という意見もありますが、子ども専用のタブレットがあるとどうしても費用がかさんでしまうので、メリットにもデメリットにも取られます。
コストを抑えるためには、ご家庭にあるipadやパソコン、スマホを使って受講できるデキタスがおすすめですね。
デキタスの良い口コミ
[say name=”良い口コミ” img=”https://hello-teacher.jp/chiiku/wp-content/uploads/2020/04/yoi.jpg”]
デキタスは娘が小学校入学と同時にはじめましたが、小学校3年になった現在でも継続して学んでいます。
最初は勉強嫌いでどうなることかと思ったのですが、デキタスのおかげで小学校入学からきちんと勉強についていけているみたいです。
親が全教科見てあげるのは大変ですが、デキタスは全教科対応なので、そこも助かってます。
授業動画も5分程度なので、子どもが集中してしっかり勉強できてます。
[/say]
[say name=”良い口コミ” img=”https://hello-teacher.jp/chiiku/wp-content/uploads/2020/04/yoi.jpg”]
アニメーションが多いということで、勉強嫌いでアニメ好きの子どもなら見てくれるかなと思い、入会してみました。
アニメだから頭に入りやすいのか、算数でどうしても分かりづらかった時計のこともすんなり理解してくれました。
こどもにデキタスの中身を見せてもらったら、これまでの学習記録や成績・学習時間・カレンダーも完備。うちの子は本当に勉強嫌いだったのですが、いまでは難しい問題にもしっかりチャレンジできるまでに成長してます。
スラスラ解けるようになると、自信もつくようで、性格も活発になってます。変化がすごいですね。
[/say]
[say name=”良い口コミ” img=”https://hello-teacher.jp/chiiku/wp-content/uploads/2020/04/yoi.jpg”]
デキタスにしたのは、子どもが10才の頃。
当時病気がちで入退院を繰り返していた子どものために、家からでも病院からでも学習できるタブレット教材をと思って入会しました。お勉強自体はタブレットを使うので、息子はかなり興味を持ってやってるみたいです。
おかげで学校を休んでいる間の授業も、デキタスでしっかり補修できて、今6年生ですが問題なく学校で勉強についていけています。
[/say]
デキタスの口コミを見てみると、満足しているコメントが多くみられました。
タブレットでゲーム感覚のように楽しく勉強できるので、子どものやる気や継続する力をうまく引き出してくれるようになっています。
また、口コミにもありますが、学校をお休みしている間もデキタスで学習することができるので、それぞれの状況に応じた学習をしていくことが出来ます。
デキタスの無料体験
デキタスには、5日間の無料体験期間があります。
デキタスに入る前は、まず無料体験に申し込んで、教材を体験してみることをおすすめします。
デキタスに入会するためには、まずは無料体験に申し込みます。
無料体験に申し込んだら、アカウントを作成しましょう。
アカウントは、メールアドレスとパスワードを決めて簡単に作成出来ます。1分ほどで申し込みは完了しますよ。
アカウントを作ったら、デキタスにログインして無料体験しましょう。
無料体験だけでするのであれば、名前や住所の登録はしなくてもOK。
無料体験をした後に本入会を決めた場合、【入会する】のボタンをクリックして、名前などを登録すれば入会手続きは完了です。
デキタスの料金は分かりやすい!
デキタスの利用料金はとてもシンプルです。
入会金は無料。
小学生の場合、1ヶ月3,300円(税抜)とかなりリーズナブル。
3,300円(税抜)で国語、算数、英語、理科、社会の全教科を学ぶことができますので、かなりコスパは良いですね。
兄弟や姉妹で申し込みをした時は、申込者全員に特別ポイントが付与されます。
デキタスの支払い方法
デキタスは、支払い方法が口座振替が推奨になっています。
ですから、申し込みした時は初回だけ、手続きの関係上、初月分と2ヶ月目の分をまとめて支払い、3ヶ月目からは毎月25日に口座振替で払うことになります。
銀行振込での支払いも可能です。
デキタスの退会方法
デキタスを退会したい時は、退会したい月の前月末までにメールで連絡します。
退会時のメールアドレス | info-it@johnan.co.jp |
問い合わせ時間 | 平日10:00〜18:00 |
デキタスで勉強を楽しく続けていこう
デキタスの口コミや評判と、料金体系などについてご紹介しました。
アニメーション要素が多く、タブレットで楽しく学ぶことができる学習方法は、ここ最近で主流になっている勉強方法です。
言葉で理解しにくい内容のことも、アニメーションであればすんなり頭に入ってくるお子さんも多く、視覚的に情報を取り入れて行くことが出来ます。
勉強嫌いのお子さんには、まずは勉強を楽しんでやれること、そして勉強の習慣をつけてあげることが大切です。
デキタスは子どもがワクワクする仕組みがたくさん詰まってますので、まずは5日間の無料体験を申し込んでみて下さいね。
デキタスの運営会社情報
運営者 | 城南進学研究社 |
代表者 | 下村 勝己 |
会社所在地 | 〒210-0007 神奈川県川崎市川崎区駅前本町22-2 |
問い合わせ先 | info-it@johnan.co.jp |
推奨動作環境 | ◆PC ・Windows 8.1 以上 ・Microsoft Edge / Google Crome最新版 ◆タブレット(Wi-Fiで利用して下さい) ・iOS 11 以上 / Safari 最新版 ・Android OS 6.1 以上 / Google Chrome 最新版 ◆インターネット環境 ・ブロードバンド(光ファイバ・ADSL 等)による常時接続環境。 ・常時接続 10M 以上推奨 |
コメント