家庭学習教材も種類が多く、親がその中から選ぶ基準にしているのが「うちの子でもできるのか?」、そして「学習内容」だと思います。
口コミがどんなによくても、取り組むのは子どもです。
子どもとの相性が良くなければ結局教材を使ってもらうために親の力が必要になります。
- 出来ることなら自ら取り組んでほしい
- 家庭学習をプラスするのであれば成績もあげたい
こうした気持ちがある中で子どもとの相性も考えないいけないとなると、ここはもういざ購入しないと分からない。
でも実はしっかり教材内容とカリキュラムを確認すると、子どもに合う・合わないのヒントってあるんですよ。
そこで今回「ハイレベルな学習ができる」と話題のZ会小学生について、評判や気になる学習内容、そして「ウチの子でもできるの?」そんな疑問を解消していきましょう。
特に今注目されているのがタブレットを取り入れたコースです。
この記事ではタブレットコースをメインに紹介しますが、Z会は小学生向けにコースを色々と用意していますので、Z会の学習方針などを見ながらコースを選ぶといいと思います。
気になる部分へジャンプ
Z会小学生ってどんな教材なの?
Z会小学生と聞くと「ハイレベルな学習」とイメージすると思います。
実際に将来は東大や京大を目指して欲しいと願う親御さんが取り入れている教材であるのも確かです。
でも、学校の勉強もギリギリ追いついて行っている我が子に、そんなレベルの高い教材は買っても意味がない…というわけではないのがZ会小学生の特徴です。
入り口から「Z会小学生は好成績の人が使用する教材」と考えてしまうと、Z会小学生を除外する方が増えます。
まずは考え方を変えてください。
実はZ会小学生は「取り組むことで成績が上がる教材」です。
つまり、ほんの一部の方に向けた教材ではなく誰でも一緒にスタートラインに立てる教材。
でもZ会小学生は学習内容に力を入れているので、取り組めば取り組むだけ成績は上がります。
その結果、周りと差を作ることができる教材なのです。
そんなZ会小学生の特徴を紹介します。
- 教材は全教科タブレット配信
- 自動スケジューリング管理システムで余計な時間もカットできる
- 全科目バランスよく学べるから苦手科目がなくなる
Z会小学生の特徴を挙げましたが、Z会小学生は誰でも始められる教材と説明しました。
その理由にもなりますが、Z会小学生は全教科タブレットで学習します。
ペーパースタイルの教材は見方を変えると合う・合わないがハッキリ出やすい教材です。
なぜなら紙の上の問題を自力で解くか解かないかで学習のスキルが左右されるからです。
でも、Z会小学生はタブレット上で問題を解きます。
ヒントや間違いの解説がその場で出てくるので一人学習というよりもサポートがいての学習に変わります。
子どもは一人学習で分からない問題が出てくると手が止まります。
しばらくして解くことなく次の問題に進みます。
何問も分からない問が出てくると、全体の学習に対するモチベーションが低下します。
でもタブレット学習にしていると「分からない」に対しての「ヒント」が出てきます。
そして間違った答えに対しての「疑問」にもその場で「解説」が入ります。
ここで先ほどペーパースタイルの紙では解くことなく進めていた問が「分かった!」に変わります。
こうした学習の数をこなすと当然成績は上がっていきます。
また自宅での学習を自発的にやってくれると親は助かります。
もちろん子ども自身にも自己管理をする力が養われるので成長過程の中でも大事なスキルです。
しかしなかなか学校外の勉強を進んで取り組む子は少ないでしょう。
出来ることなら遊びたいですからね。
ゲームもしたいですし、ただゴロゴロしていたい。
そんな子どもに対して親の「勉強しなさい」は余計やる気を失い言葉になってしまいます。
でもこんな家庭学習の悩みの一つでもある、自発的な取り組みに対しても、Z会小学生は自動スケジューリング機能を取り入れることで子ども自ら机に向かう習慣を作ってくれます。
ちなみに自動スケジューリング機能では1ヶ月の学習スケジュールを自動作成してくれるのですが、これはお子さんそれぞれ異なります。
子どものスケジュールをもとにして、学習時間として確保できる時間を指定しているので、学校のクラブや塾、友達との約束に時間に勝手に学習時間が追加されることはありません。
子どもとしてもフリーの時間に学習時間を追加してくれるので、取り組む姿勢が前向きになるのです。
またこことポイントになるのですが「勉強しなさい」と声をかけると「何するの?」なんて答えが返ってくることもよくあります。
子どもにとって何かしないといけないけど、何をしたらいいのか分からないというのは本音でしょう。
親としては「はい!」と二つ返事で机に向かって欲しくても常にこのやりとりをしているご家庭も多いと思います。
でもZ会小学生ならタブレットをタッチするだけで画面上に「今日やるべきこと」が表示されます。「何したらいいの?」そんな疑問も一発で解消されるので、取り組むまでにグダグダすることはなくなります。
そしてタブレット学習の強みですが、タブレットで問題を解くことで、間違いやすい問いをタブレットが管理してくれます。
得意な科目だけを伸ばすのではなく、全科目苦手科目を作らないことを目的にしているので、次回の学習では間違いやすい問いを優先的に出題します。
苦手だと考えると問題を解くことを辞めてしまいますが、苦手と感じていた問いを繰り返すことで理解できるようになると自信につながります。
これもペーパースタイルの学習との違いですが、タブレットが理解度を認識してくれているから苦手分野克服にもつながります。
またZ会小学生は全ての科目をタブレットで学習することができるので、全科目バランスよく成績を上げることができるのです。
Z会小学生の特徴を理解すると「ウチの子のレベルには合わない」と感じていた人も「せっかくならZ会小学生で学校で学ぶ学習全てのレベルを上げさせたい」と考えに変わりませんか?
では、Z会小学生を取り入れることでどのように家庭学習が変わるのか、Z会小学生を取り入れるメリットについても見ていきましょう。
Z会小学生があれば子供1人で家庭学習ができる?Z会小学生のメリットについて
家庭学習にZ会小学生を取り入れるメリットを考えた時、ほかの教材と比較して考えられるメリットは3つだと思います。
- 一人学習ができる
- 全科目のレベルアップができる
- 思考力、想像力が養われる
家庭学習教材もペーパンスタイルの教材からタブレットを用いた教材と、取り入れるアイテムが全く異なる教材があります。
どちらにもメリット・デメリットはありますが近年多くの入会者が増えているのはタブレット教材です。
最も大きな理由は「一人学習ができる」というメリットがありますからね。
親ももちろん管理はしますが学習時間ずっと付き添うには限界があります。
ペーパースタイルだとどうして「分からない」に対しての答えを導くのは保護者の方のです。
分からないが多ければ多いほど、結局保護者の管理時間も増えます。
こうしたデメリットを考えるとタブレット教材を取り入れる家庭が増えるのも自然なことかもしれません。
そしてタブレット教材と言ってもたくさんあります。
科目を絞っている教材もありますし、学習内容のレベルはそれぞれ違います。
こうした違いの中でZ会小学生を始めるメリットを考えてみましょう。
一人学習ができる
Z会小学生は毎月の学習計画をZ会から自動で配信されます。
新たに追加される学習もドンと量だけが送られてくるわけではなく、その学習を毎日の時間の中で計画的に進められるようにスケジューリングされています。
こうした管理機能はやりたい分野だけやる、得意な問題を繰り返し解くことをなくしてくれるのでメリットになります。
またタブレット教材にありがちは教材だけが送られてきて後は自己管理で行ってくださいスタイルでないので、どれだけの量をどのようにして1ヶ月で完了させるか明確にわかります。
子どももタブレット教材の方が進めやすいとは思っていても、見えない宿題と戦うわけですからゴールが見えません。
そこでやる気を失ってしまうこともあるのですが、Z会小学生なら今月送られてきた量も把握できますし、その量をこなすためにはどれだけの時間が必要になるのかゴールが見えます。
そこで子どもが自ら「やらないと間に合わない」と感じるので、決められたスケジュールの中でしっかりと学習をこなしてくれるのです。
全科目のレベルアップができる
Z会小学生はハイレベルな学習ができると評判ですが、やはり学習内容の質はほかの教材と比較しても高いです。
しかし段階を踏んでいくので勉強が苦手な子には合わないというわけではありません。
Z会小学生の学習の質が高いと言われる理由は、学校での学びを土台に教科書+αの学習ができるからです。
家庭学習教材の中には学校での学びではなく、独自のカリキュラムを組む教材もあります。
子どもとしては学校での学びの延長線上で自然と情報が入ってくる中、学校とは全く異なる教材では倍の時間を使って取り入れにくい1からの知識を増やしているだけです。
知識が増えることはいいのですが、苦手な子は学校の学習にも影響が出てしまいます。
Z会小学生は学校の学習を基本的な土台と考えています。タブレットに配信される問題も「似た問題を解いたことがある」と子どもが自然と問題を解こうと頭を使いますので、苦手意識なく学習が始められます。
しっかりと義務教育の中で学ぶ学習を基礎として、さらに難易度を上げていくのがZ会小学生の学習方針です。
応用問題に強くなることで、知識はさらに身につきますし、Z会小学生でプラスの学習ができることで、復習だけでなく予習問題も解けるようになるのです。
また全科目をバランスよく学ぶためには得意教科の学習時間と苦手科目の学習時間が一緒では意味がありませんよね。
そこで定期的に行う「まとめテスト」の結果を見て欲しいのですが、自分の得意不得意が分かったら、学習レベル設定で得意科目を「なし」に設定しましょう。
そうすると得意科目の学習時間を苦手科目に使えるようになります。こうした設定も活用することで苦手分野も効率よく克服できるのです。
思考力、想像力が養われる
Z会小学生は国語・算数・理科・社会・英語・総合学習の6教科がセットになっています。
学校の教科書に沿って学習できるのでスムーズに内容が定着しますが、教科書+αの学習や適応力に思考力、想像力を養うことを目的にさまざまな内容を学ぶ教科書も用意しています。
その一つがZ会オリジナルの「みらいたんけん学習」です。
幅広いテーマで子どもの興味を広げ、試行錯誤しながら考えることで思考力や想像力が身につきます。
そしてもう一つが「プログラミング学習Z-pro(ゼットプロ)」です。
小学校でも2020年度から導入されているプログラミング教育ですが、Z会小学生はデジタル学習のなかで、プログラミングの考え方にふれていきます。
新たに導入される教育もすぐに教材に取り入れているのはZ会小学生の強みでもあります。
Z会小学生にはどんなコースがあるの?
Z会小学生の入会の前に知っておきたいのはコースです。
Z会は小学生向けに4つのコースを用意しています。
- 小学1・2年生コース
- 小学生コース
- 小学生タブレットコース
- 中学受験コース
コース選びで重要になるのはお子さんに合わせて選ぶことです。
それぞれのコースを見ていきましょう。
z会小学1・2年生コース | z会小学生コース(3-6年生) | z会小学生タブレットコース(3-6年生) | z会中学受験コース(3-6年生) | |
---|---|---|---|---|
対象学年 | 小学1年生 小学2年生 |
小学3年生 小学4年生 小学5年生 小学6年生 |
小学3年生 小学4年生 小学5年生 小学6年生 |
小学3年生 小学4年生 小学5年生 小学6年生 |
教科 | 国語 算数 理科・社会につながる体験をする経験学習 |
国語 算数 理科 社会 英語 ※1教科からの受講も可能 |
国語 算数 理科 社会 英語 総合学習 |
国語 算数 理科 社会 |
オプション | プログラミング学習 みらい思考力ワーク |
Z会小学生は4つのコースがあり、小学1年生、2年生は「書く学び」を定着させるためにタブレットコースはありません。
人気のタブレットコースは小学3年生から推進されています。
またZ会中学受験コースは、難関中学合格を目的としたコースで添削指導と学習指導のダブルサポート体制、重要項目は映像授業など特にスキルアップを目指す方に勧められています。
中でも1番注目されているのはZ会小学生タブレットコースです。
タブレットが毎月スケジュールを自動生成し、1回15分の学習を1日2回取り組みます。
提出する課題に取り組んだら課題を提出する。
そして返却された提出課題を復習するという流れで子ども一人で学習に取り組めるのが最大のメリットと言われています。
Z会小学生タブレットコースに専用のタブレットはあるの?
Z会小学生のタブレットコースを希望する際に注意しておいて欲しいのですが、Z会小学生タブレットコースを利用する際のタブレットは自分で用意する必要があります。
タブレット教材の中には専用のタブレットを用意してくれる教材もありますので、この点はデメリットと感じてしまうかもしれません。
ただ専用のタブレット付きの教材もタブレット端末にお金がかかったり、故障なトラブルの際には教材側の指定する方法での修理が必要で、それなりにお金もかかります。
退会後はタブレットとしての使用を推進しないケースも多く、本当に教材のための端末になっているものが多いです。
その点、自分で用意するコストはかかりますが使い方は自由ですからね。
教材としても使用でき、ご褒美のYouTubeタイムでも保護者の端末を渡すことなく使用できます。
ちなみにタブレットはなんでもいいのという質問も多いのですが、対応デバイスはiOS、Android搭載のタブレットです。
スマートフォンやパソコンでの受講は出来ません。
Z会が勧めているのは「i Pad Air 2」ですので約5万〜6万円の出費はかかります。
タブレットを取り入れることがネックに感じる人は、タブレット不要のコースを考えてもいいでしょう。
またタブレットを使用することでデメリットも考えますが、タブレットを教材以外で使用する場合はしっかりルールを決めておきましょう。
そしてZ会小学生タブレットコースを利用するならぜひ活用して欲しいのが学習状況のお知らせメールとせいせき画面の確認です。
タブレットコースでは毎週+月末に学習状況をお知らせするメールを配信してくれます。
忙しくてもすぐに確認できるので子どもごどれだけ頑張っているか分かります。
また「せいせき画面」では、1問ごとに正解・不正解がわかるようになっているので、一緒に学習する時間があまり取れなくても子どもの得意・不得意もしっかり把握できるので、ぜひ活用してください。
Z会小学生の評判ってどうなの?
学校の勉強以外で家庭で行う学習教材の中でも特にレベルが高いと言われているZ会小学生ですが、本当に今よりも子どもの成績は上げられるのか?
そして本当に家庭学習を進んで始めてくれるのか?こうした疑問は実際の口コミを見て参考にしていきましょう。
Z会小学生の悪い評判
悪い口コミ
小学生4年生の娘は満足はしています。
ただ、娘のスピードが早いのか15分の課題を5分で終わります。
「終わった!簡単!」と毎日聞いているとさらにハイレベルの教材が必要なのか少し考えます。
(小学3年生、タブレットコース)
悪い口コミ
5年生になって中学受験コースに切り替えました。
タブレットコースではそれなりに成績が伸びていたようですが、コースを切り替えて少し低迷しているようです。
(小学5年生、中学受験コース)
悪い口コミ
学校での授業も始まるのでレベルを上げてZ会小学生に入会。
まだ1年生なのでやはり親の管理が必要です。
内容は充実していますが、ちょっと毎日の付き添いに限界を感じます。
(小学1年生、小学1・2年生コース)
悪い口コミ
タブレットを用意してくれたらいいのに…ちょっと残念です。
(小学生コース)
Z会小学生を取り入れる中でマイナスの評価もありました。
ただマイナスの評価も見て言えることは、教材自体には満足している人がほとんどです。
ただ、これから入会するなかでいろんな声を参考にしておいて欲しいのでマイナスの口コミも集めましたが、この内容だとやはり期待感の方が大きいですよね。
Z会小学生の良い評判
良い口コミ
2年間はペーパースタイルで申込みました。
3年生に上がってタブレットコースに切り替えました。
この流れが1番理想だったかもと思えるほど、息子は毎日の家庭学習が定着しています。
(小学3年生、タブレットコース)
良い口コミ
それなりにいいところを探したので塾の月謝は高かったです。
クラスが変わってあまり先生との相性が良くないと、塾を変えようとしていた時にZ会中学受験コースに興味があると娘が言い出しました。
家庭学習にそこまで期待していませんでしたが、かなりいいです。
娘も解けない問題が出てくると必死になって取り組んでいます。
もちろん成績は落ちることなく調子がいいと学年1位を守り続けることもできています。
(小学5年生、中学受験コース)
良い口コミ
Z会小学生なら息子の大好きなタブレットで1回の学習が15分と聞くすぐに入会しました。
息子はタブレットに興奮していましたが、もちろんルールを決めて渡しました。
どうなることか心配でしたが1回15分の学習は息子に合っているようで、毎日しっかり2回の学習をしています。
もうすぐテストがありますが、親も楽しみです。
(小学4年生、タブレットコース)
良い口コミ
勉強というのが嬉しい時期みたいで、帰宅しても必ず教材を開きます。
Z会小学生を選んだのはやはりレベルの高さです。
今は大きな違いはありませんが、続けるなかでスキルアップしていくのはよく分かります。
(小学1年生、小学1・2年生コース)
Z会小学生の評判は本当にいいですね。
レベルの高さだけでなく、コースが色々と選べるのもその時期の子どもに合わせて教材が変えられるメリットの一つです。
では、4つのコースを用意しているZ会小学生ですが、それぞれ料金は異なるのでしょうか?
Z会小学生の料金システムは?
Z会の小学生向けの4つのコースは学習内容が異なるので料金も変わってきます。
どのコースを選ぶのか?負担なく続けられか最後は料金についてもチェックしておきましょう。
小学1・2年生コース | |
---|---|
小学1年生 | 月あたり:3,922円(税込) |
小学2年生 | 月あたり:4,256円(税込) |
小学生コース | |
---|---|
小学3年生 | 月あたり:4,922円(税込) |
小学4年生 | 月あたり:5,832円(税込) |
小学5年生 | 月あたり:7,791円(税込) |
小学6年生 | 月あたり:8,126円(税込 |
小学生タブレットコース | |
---|---|
小学3年生 | 月あたり:5,833円(税込) |
小学4年生 | 月あたり:6,334円(税込) |
小学5年生 | 月あたり:6,835円(税込) |
小学6年生 | 月あたり:7,378円(税込) |
中学受験コース | |
---|---|
小学3年生 | 月あたり:12,684円(税込) |
小学4年生 | 月あたり:15,024円(税込) |
小学5年生 | 月あたり:18,360円(税込) |
小学6年生 | 月あたり:18,696円(税込) |
上記の値段は全て一括払いした際の月当たりの金額です。
月謝払いの場合はそれぞれ負担額が少し増えます。
Z会小学生の評判は高い!スキルアップも楽しみながらできるから勉強が楽しくなる
Z会小学生は勉強が得意な子だけがスムーズに始められる教材ではありません。
勉強が苦手な子も苦手が克服できる教材です。
初めは自信がなかった子も出来ることが増えるから自信に繋がります。
そのきっかけを作ってくれるのもZ会小学生が人気を集める理由なのかもしれません。
ハイレベルな学習と聞くと少し入会を戸惑いますが、でも子どもの苦手を放っておくとどんどん勉強は進んでいきます。
塾よりもリーズナブルで学習期の子どものフォローができるので、一度検討してみるのもいいと思いますよ。
販売会社 | 株式会社Z会 |
---|---|
所在地URL | 静岡県三島市文教町一丁目9番11号 |
電話番号 | 【Z会幼児・小学生コース お客様センター】 0120-79-8739 |
URL | https://www.zkai.co.jp/ |