「発達障害がある子どもの療育や教育って、家ではどんなことをしたらいいんだろう?」
「発達障害があると診断されたけど、IQを伸ばすことは出来ないの?」
「この子の才能を開花させてあげたい」
発達障害の子どもをお持ちの親御さんやは、お子さんの成長のサポートとなる手立てを探している人が多いですよね。
特に幼児期の療育や教育は、ここから先の人生を左右するものになるので、できる限りの事をしてあげたいと思う人も多いです。
そこでおすすめなのが、知育教材の「ワンダーボックス」。
ワンダーボックスは、お子さんのIQアップにおすすめの通信教材で、子どもの個性を伸ばすのに役立つアプリがたくさん入っています。
「発達障害があるけど、健常の子と同じような教材が使えるのかな?」
と不安に思う人もいるでしょう。
ワンダーボックスは「学校のお勉強」を学ぶのではなく、
発想力・想像力や芸術性などの才能を伸ばすことができる教材なので、
発達障害のお子さんにピッタリです。
子どもの感性を磨いて、才能を伸ばすアプローチをするためにも、発達障害のお子さんにワンダーボックスを取り入れてみましょう。
最安値になる当サイト限定の紹介コード
【9r5iWWk2UDH7】
紹介コード入力はコチラから
→https://box.wonderlabedu.com/
- ワンダーボックスとは?
- ワンダーボックスが発達障害のお子さんにおすすめの理由は?
- ワンダーボックスは発達障害の子だと何歳から出来る?
- 発達障害の子がワンダーボックスで学ぶとどんな効果が期待できる?
- ワンダーボックスを使っている発達障害の子どもたちの口コミをチェック
- ワンダーボックスは発達障害の子どもが楽しく学んで伸びるサポートをする
- ワンダーボックスでIQをアップさせるには?
- ワンダーボックスの料金は?
- ワンダーボックスの解約方法
- ワンダーボックスの資料請求をしたらアプリが体験できる
- ワンダーボックスは契約したらすぐに始められる!
- 発達障害の子どもが他の教材とワンダーボックスを比較してみた
- ワンダーボックスで子どもの得意なことを見つけよう
ワンダーボックスとは?
ワンダーボックスは、一人ひとりが自分らしく生きるための思考力と想像力を育てて行く通信教材です。
ワンダーボックスでは、学校で学ぶようなことを学習するのではなく、これまでにない全く新しい次世代の学びを受けることが出来ます。
発達障害のある子どもの学習は
がとても大切です。
ワンダーボックスなら、毎月楽しいアプリが配信されますし、発達障害の子どもが夢中になれるようなコンテンツが揃っています。
ワンダーボックスの学びの3つのポイント
1.Feel 〜 感じる(興味・好奇心・感性)
面白そう!やってみたい!と興味や好奇心を持つこと
2.Think 〜 考える(思考力・知性)
興味のタネをしっかり見つめて、ワクワクしながら解決して行く
3.Make 〜 作り出す(創造性・発想力)
柔軟な発想を持って、自由に好きなものを生み出して行くことや表現する楽しさを知る
ワンダーボックスでは、どんなことでも興味を持つ幼少期に、「自分が楽しい!」と思える学びを通して、興味や自信を育んでいくことが出来ます。
発達障害の子どもたちは、健常の子どもたちとはちょっと違うペースで成長していきますが、上手にアプローチをしていくことで、何かを作り出す喜びや考える楽しさなどを体感できるようになります。
ワンダーボックスがあれば、「家庭でも療育ができる」というイメージで取り組んでみても良いと思います。
ワンダーボックスが発達障害のお子さんにおすすめの理由は?
発達に遅れがあってサポートが必要なお子さんにも、ワンダーボックスはおすすめの通信教材です。
ワンダーボックスは、学校で学ぶような基礎科目を勉強するのではなく、
感性や創造性を刺激することが出来るSTEAM教育が受講出来ます。
Science(科学)
ワンダーボックスの特徴
Technology(技術)
Engineering(工学)
Mathematics(数学)
Arts(リベラルアーツ・芸術)
STEAM教育は、上記を全て統合した教育手法のことです。
STEAM教育はアメリカから広がった教育概念ですが、最近必修となったプログラミングもこのSTEAM教育に含まれています。
これらのワードの頭文字をつなげた言葉が”STEAM”。
STEAMは、思考力の基盤となる要素となるもので、今後はすべての子どもにSTEAM教育が必要になると文部科学省からも提言されている教育です。
小学校でも必修科目となったプログラミングも、このSTEAM分野に入ります。
これまでの義務教育課程においてはあまり取り扱われなかった芸術分野も重要視されるようになってくるでしょう。
一人ひとりが才能を生かして活躍することができるようになる土台を作ってくれるのも、このSTEAM教育です。
発達障害の子どもたちにとっても、STEAM教育は大きなサポートになる可能性が高いです。
発達障害の子でも安心できる勉強方法
コミュニケーションが苦手な子どもでも、タブレットで問題を解いたりアートにチャレンジしたりするので、自分のペースを邪魔されずに集中して取り組むことが出来ます。
ワンダーボックスではどんなことをするの?
では、具体的にワンダーボックスではどんなことを学ぶのか、まとめてみました。
学びの形は、学校で学ぶ科目だけではありません。
アート、プログラミング学習などを通して、本人の持つ新たな才能を開花させることが出来ます。
発達障害と言われる自閉症スペクトラム(ASD)、注意欠如多動性障害(ADHD)や学習障害(LD)の子どもたちは、「落ち着きがない」などの多動傾向や、自分の中の予定が崩れるとパニックになるということが多く見られます。
そのため、学校や幼稚園での集団生活にうまく馴染めず困っている子どもさんが多いです。
ワンダーボックスでは、落ち着きのない子どもでもゆっくり課題に取り組むことが出来ます。
最安値になる当サイト限定の紹介コード
【9r5iWWk2UDH7】
紹介コード入力はコチラから
→https://box.wonderlabedu.com/
ワンダーボックスは発達障害の子だと何歳から出来る?
発達障害がある子どもの場合、何歳からワンダーボックスにチャレンジ出来るのかも気になりますよね。
ワンダーボックスの対象年齢は4歳〜10歳。
しかし、ワンダーボックスでは学校の基礎科目を学ぶわけではないので、
発達障害があっても、同じように4歳〜チャレンジしてみて大丈夫だと思います。
ここからは目安として、療育手帳の判定でどのくらいの発達段階かを判断して、ワンダーボックスの対象年齢と比べてみましょう。
療育手帳 | IQ 目安 | 成長目安 | |
軽度 | B2 | 51〜70 | 文字の読み書きや計算がほぼ可能 |
中度 | B1 | 36〜50 | 簡単な文字の読み書きや簡単な計算がほぼ可能 |
重度 | A2 | 21〜35 | 言葉がいくつか出るけれども、読み書きや計算はほぼ不可能 |
最重度 | A1 | 20以下 | 言語も不可能なことが多く、読み書きや計算はほとんど不可能 |
※療育手帳の名称や区分は各自治体で異なります。判定基準やIQ指数もケースによって変わります。
発達障害が軽度〜中度のお子さんにおすすめの使い方
発達障害の区分が軽度〜中度のお子さんの場合、4歳からでもワンダーボックスの色々なジャンルのアプリを楽しむことが出来るでしょう。
算数力をつけたい場合や、IQアップを中心にしていくならアップを中心にしていくなら、シンクシンクプラスがおすすめです。
じっくりプログラミングの基礎を学ぶためには、コードアドベンチャーやコードクラフターズにチャレンジしてみるのも良いですよ。
RISU算数と比較した感じだと、ワンダーボックスやシンクシンクプラスのほうが発達障害の子ども向けだと言えます。
発達障害が重度〜最重度のお子さんにおすすめの使い方
重度〜最重度のお子さんでも、アプリの中の興味を引く分野からチャレンジしてみるのであれば、4歳からでも十分楽しめます。
また、対象年齢の10歳を過ぎても、IQアップや余暇活動の一環としてワンダーボックスを利用するのもおすすめです。
自閉傾向があるお子さんは、シンクシンクプラスのかたづけブロックやはめこみブロックなどから始めてみるのがおすすめです。
シンクシンクは5歳〜10歳むけのアプリですが、実は大人でも考えさせられるような問題が多く、頭の体操のような感じです。
でも、発達障害がある子どもたちは「お手本のモーション動画をすぐに理解して、すぐに答えていく」というケースも多いです。
やりすぎを防ぐための制限もOK
ワンダーボックスはとても楽しいアプリですので、ついつい長い時間やりたくなることも多いです。
特に、アスペルガー症候群の子ども知的に遅れのない障害のお子さんの場合は、ワンダーボックスの問題にどんどんチャレンジしたい!という人も。
しかし、タブレットの見過ぎは目にもよくありませんので、途中で休憩を入れることが望ましいです。
ワンダーボックスでは、やり過ぎ防止のために、10分取り組んだら「きゅうけいだよ」とワンクッション挟むことが出来るようになっています。
保護者が制限時間をあらかじめ設定できるようになっているので、安心して使わせることが出来ますよ。
発達障害の子がワンダーボックスで学ぶとどんな効果が期待できる?
子どもの個性を伸ばす可能性があるSTEAM教育が学べるワンダーボックス。
発達障害がある子どもがワンダーボックスを使うと、どのような効果が期待できるか解説します。
感性が磨かれて情緒が育まれるようになる
ワンダーボックスでは、毎月届く紙教材やキット、そしてアプリを連動させながら、感性をどんどん磨いていくことが出来ます。
感性が磨かれると、情緒や人の気持ちを考える心が芽生えます。すると、自閉症やADHDなど発達障害の子が苦手とする情緒も育まれるようになり、人との関わり合いがナチュラルに変化していくことが期待されます。
正解ではなく自由な創造性・表現を選ぶ
発達障害のお子さんは、ゲームの勝ち負けや問題の正誤にこだわる傾向がある子が多いです。
しかし、ワンダーボックスには正解がなく自由な発想が出来るように作られた問題も多いので、「不正解」ではなく新たな答えをどんどん見つける楽しさがあります。
問題によっては、お子さんだけの独自の答えが見つかることもあるなど、子どもの創造性を膨らませていくのにピッタリです。
子どもの個性を伸ばすサポートになるアプリがたくさん
ワンダーボックスでは毎月8〜10個のアプリが配信されます。1つのアプリでも遊び方は何通りもあり、やりこみ要素はかなり多いです。
アプリの中から、子どもに合うタイプのアプリを見つけるのも楽しみの一つ。
実際に、ワンダーボックスで自分の得意分野が見つかるお子さんもいます。
うちの子の場合、重度の発達障害がありますが、「サイコロがいくつあるかな?」という問題は、数がどれだけ増えても瞬時に判断することが出来ます。
ワンダーボックスを通して、子どもはやっぱり特別な才能を持っているなと感じられました。
発達障害と言われる自閉症スペクトラム(ASD)、注意欠如多動性障害(ADHD)や学習障害(LD)の子どもたちは、何年か先のカレンダーが頭に入っていることや、数の概念が飛び抜けていることなど、理系センスが良い子も多いです。
ワンダーボックスを通して、まだ見ぬ才能に気づかされることも大いにありますよ。
ワンダーボックスでお子さんの才能が見つかる?!
発達障害やハンデのあるお子さんは、その子にしかない個性を持っていることが非常に多いです。
「うちの子には、才能が何もなさそう……」と思っている人は、まだお子さんの才能を見つけられていない可能性があります。
ワンダーボックスの学びの種類は、パズル・空間認識・アート・サイエンス・プログラミング・エンジニアリングと多方面の学びができるので、子どもの好きなことや得意なことが見つかりますよ。
発達障害や学習障害がある人の中には、自分の得意なことを見つけて活躍している人が多く、プログラミングやデザインの分野で才能を生かしている人もたくさんいます。
もともと地道な作業が得意な彼らには、得意なことが見つかるとどんどん伸びます。
ですから、出来るだけ早く本人の才能を見つけてあげられるかが成長の鍵になります。
みんなと同じ学びような進度で学習できなくても、ワンダーボックスの学びやアプリを通してその子の感性や理系センスが育ち、得意なことを伸ばしてあげることが出来ると、本人も自分に自信が持てるようになりますよ。
ワンダーボックスを使っている発達障害の子どもたちの口コミをチェック
今軽度の知的障害、ボーダーラインのお子さんは非常に多いですが、ワンダーボックスで効果が出ているという口コミもたくさんあります。
ワンダーボックスはIQや学力を向上させる効果が実証されているので、シンプルなワンダーボックスの学びは発達障害がある子どもにもおすすめです。
子どもって、時々勉強が苦しくなる時があります。そんな時、ワンダーボックスでのお勉強だと、楽しく取り組むことが出来るので、「お勉強=苦しい・苦手」というイメージを払拭することが出来ますよ。
自閉傾向があるお子さんの場合、会話などがなかなか成立しにくいこともありますが、ワンダーボックスの教材はサクサクこなせるという人も多いです。
日常生活の中では気付くことが出来ない才能が見つけられますね。
ワンダーボックスは発達障害の子どもが楽しく学んで伸びるサポートをする
発達障害の子どもを持つママたちにとって、学校のお勉強のことは大きな悩みのタネです。
「どんな方法で学校の勉強に追いつかせたらいいのだろう?」
「学校の学習進度についていけない」
と悩んでいる人も多いですよね。
そんな時、家で山のような計算問題やドリルやワークをさせても親子でキツイだけです。
我が家でも、親子でお勉強の時間を組み込んでいたのですが、いつも子どもが泣きながら勉強していました……。
そこで、親の視点をちょっと変えてみて、ワンダーボックスで学んでみることもおすすめです。
ワンダーボックスだと学習への誘いがスムーズ
ワンダーボックスは、紙教材とアプリを使った学習ですので、ドリルなどとは違って学習へのハードルが低いです。
問題内容は、わかりやすいアニメーションと音がついているので、子どもも興味を惹かれやすく、「お勉強」というイメージではなく学習に取り組んでくれます。
ワンダーボックスのアプリは視覚的にわかりやすい
ワンダーボックスで学べるアプリの数々は、視覚的にとてもシンプルでわかりやすいです。
すっきりとした色使いやシンプルな背景で、問題自体を捕らえやすくなっています。
また、発達障害の子どもはこだわりが強く、お気に入りのアイテムを集めることが大好きだという人も多いです。
ワンダーボックスの学習でも、同じようにアイテムを集めていくゲームがあるので、気に入って遊んでくれると嬉しいですね。
ワンダーボックスの学びはスローステップ
ワンダーボックスでは、難易度が段階別に分かれているので、いきなりレベル以上の難問が出てくることはありません。
例えば「絵を描いてみよう」というアプリがありますが、発達障害のある子たちは「好きに描いていいよ」と言われることがとても苦手。
そんな時は、自分からなかなか絵を描けないお子さんのために、お手本を模倣して描くことから始められます。
真似をして描くことで、だんだんとその絵が自分のものとなり、自分でも満足できるようになっていくのです。
このように、ワンダーボックスのスローステップの学びは、発達障害の子どもにも優しいため、苦手意識を持たずに、無理なく楽しく学習を進めていくことが出来ます。
病院や療育施設の待ち時間にもおすすめ
病院や療育施設での待ち時間が退屈で、ずっとYouTubeを見せているお子さんも多いですよね。
でも、ワンダーボックスがあったら、そんな待ち時間を退屈することなく過ごすことが出来るようになります。
ワンダーボックスは、タブレットでもスマホでも使えるので、我が家は病院など外出先ではスマホで利用しています。
ワンダーボックスでIQをアップさせるには?
発達障害の子どもをお持ちの親御さんの中には、
「出来るだけ小さいうちにIQを少しでもあげておきたい!」
という人もいるでしょう。
ワンダーボックスは、IQアップにもおすすめです。
ワンダーボックスには、思考力を育成するアプリ「シンクシンク」が包括されています。
「シンクシンク」は、ワンダーボックスを開発した「ワンダーラボ」が製作したアプリで、世界150カ国にユーザーがいる大ヒットの知育開発アプリです。
「シンクシンク」は算数力やIQをアップさせるのにとてもおすすめのアプリで、もちろん発達障害のお子さんにおすすめ出来ます。
カンボジアでの実証実験も
国際協力機構・慶應義塾大学と共同の実証実験では、カンボジアで1,500人の小学生を対象として、シンクシンクを3ヶ月間毎日使うグループとそうでないグループとの学力チェックを実施しました。
すると、シンクシンクを毎日やった小学生グループは、そうでないグループと比べルト、算数の学力と、IQ偏差値が6.0ポイント以上アップするという結果を出しています。
好奇心を持って感性を磨きながら、ワンダーボックスの問題と向き合っているうちに、実はIQアップにもつながるということは大いにあります。
「発達障害や学習障害があるけれども、小学生の間にIQを少しでもあげたい!」
と思うのであれば、ワンダーボックスをやってみる価値は十分あるでしょう。
ワンダーボックスの料金は?
ワンダーボックスの気になる料金ですが、1ヶ月あたり3,700円(税込)〜始められます。
料金は、月々払い・6ヶ月一括払い・12ヶ月一括払いの3つの支払い方法によって変わります。
12ヶ月一括払い | 6ヶ月一括払い | 毎月払い | |
1ヶ月あたりの料金 | 3,700円(税込) | 4,000円(税込) | 4,200円(税込) |
1階に支払う金額 | 44,400円(税込) | 24,000円(税込) | 4,200円(税込) |
毎月払いと比べてお得になる金額 | 6,000円 | 1,200円おトク |
6ヶ月・12ヶ月の一括払いにすると、12ヶ月払いの場合1ヶ月払いと比べると6,000円もおトクになるので、一括払いがオススメです。
もしも解約することになっても、一括払いの人はちゃんと月々払いの料金に換算して、未受講分を返金してもらえるので安心ですよ。
ワンダーボックスの解約方法
ワンダーボックスは、最低受講期間が2ヶ月となっており、それ以降であればいつでも自由に解約することが出来ます。
解約は、ワンダーボックスの会員ページからオンラインのみで出来ます。
ワンダーボックスの解約方法は、こちらのページに詳しく書いています。
ワンダーボックスの資料請求をしたらアプリが体験できる
ワンダーボックスの公式サイトの下の方にある【資料請求はこちら】から、ワンダーボックスの利用を請求すると、子ども向けの体験版キットがもらえます。
<資料請求で届くもの>
- 子ども向け体験版キット
- 保護者の方向けのパンフレット
- 体験版アプリのID、パスワード
体験版アプリのIDとパスワードは、資料請求するとすぐにメールで送られてくるので、アプリをダウンロードすればすぐにワンダーボックスを使うことが出来ます。
ワンダーボックスの体験版は、スマホでも充分に楽しめますよ。
ワンダーボックスは契約したらすぐに始められる!
ワンダーボックスをいよいよ契約!
契約すると、すぐにアプリで遊べるようになります。
- 公式サイトから必要事項を入力して申し込みをする
- メールでアプリのIDとパスワードが届く
- iPadなどのタブレットにアプリをダウンロード(タブレット推奨)
ワンダーボックスのアプリは、ダウンロードすればすぐに使えますので、申し込んだその日から学習出来ますよ。
発達障害の子どもが他の教材とワンダーボックスを比較してみた
小学生に人気の他のタブレット学習は、発達障害の子どもにとってどうなのか、ワンダーボックスとの違いを比較してみました。
他の教材とワンダーボックスを比較
チャレンジタッチ | スマイルゼミ | すらら | ワンダーボックス | |
学べること | ・主要5科目 ・プログラミング | ・幼児:英語含む10分野文字を書く練習 ・小学生:主要5科目+英語 ・プログラミング ・中学生:主要5科目+副科目+英語 ・プログラミング | 主要5科目 | ・STEAM教育 ・主要科目以外 |
カリキュラム | 教科書準拠 | 教科書準拠 | 個別作成 | 自由 |
楽しさ | 勉強が苦手な子には微妙 | ゲーム要素もあり | イラストやアニメーションで問題を学べる | アプリやキットなど全体的に楽しい |
無学年学習 | × | × | 〇 | 〇 |
メリット | 全部の科目をバランスよく学べる | 全部の科目をバランスよく学べる | 発達障害の専門家に相談が可能 | 最先端のSTEAM教育が受けられる |
デメリット | 無学年制ではないので自由度が少ない | 無学年制ではないので自由度が少ない | 問題をゆっくり考える癖がつかない | 主要5科目など学校の勉強は学べない |
発達障害がある子どもさんで、学校のお勉強をしっかり学習したい人には、すららかチャレンジタッチ・スマイルゼミもおすすめです。
すららは、発達障害のお子さんに適した教材として知られており、一人一人のカリキュラムで学校の勉強の遅れを少しでも取り戻したいと願う保護者から好評です。
一方、チャレンジタッチやスマイルゼミは無学年学習ではなく、教科書準拠で進んでいくため、知的に遅れが目立つ子どもには厳しいかもしれません。
また、発達障害の子どもで文字を書く練習がしたい場合は、スマイルゼミで練習するのもおすすめです。
他社の教材と比較してみると、ワンダーボックスはかなり自由度が高い教材だとわかります。
学校の主要5科目は学ぶことが出来ませんが、最先端の教育であるSTEAM教育が受けられることや、発達障害がある子どもが楽しく学べるような工夫がたくさん織り込まれています。
ワンダーボックスで子どもの得意なことを見つけよう
発達障害の子どもにもおすすめのワンダーボックスについてご紹介しました。
発達障害の子どもは、周りとのちょっとしたズレで大きなストレスを感じることもありま
す。
そんな時、好きなことが見つけられていると、毎日安定して楽しく過ごすことが出来るようになり、学習意欲もアップします。
ワンダーボックスは、学ぶことの楽しさや考えることの楽しさを実感できるアプリなので、発達障害の子どもたちが、自分の得意なことをきっと見つけることができるでしょう。
ワンダーボックスの料金は、月々3,700円(税込)〜。
2ヶ月受講したら、いつでも解約できます。
ワンダーボックスは、「どれをしなさい」という指図があるわけでもないので、どこから始めてもOK。
気になるアプリからどんどんチャレンジしていくのもおすすめです。
私自身も「3,700円で子どものIQもアップするなら、めちゃくちゃおトク!」と思ってます。
さらに、今ならワンダーボックスに入会する時に、このサイト限定のキャンペーンコード【9r5iWWk2UDH7 】を入力すると、月額料金の1ヶ月分相当が無料になるキャンペーンを実施中!
キャンペーンコードの【9r5iWWk2UDH7 】の入力をお忘れなく。
入会の申し込みをして数日後にはキットが届くので、今すぐSTEAM教育を始められますよ!
発達障害の子の個性を大きく伸ばせる可能性があるワンダーボックス、ぜひ試してみてくださいね。
コメント