ネイティブから英語を学ぶことが出来るイーオンキッズは、1歳から通える親子クラスがあることや、資格取得のためのコースがあることで口コミ評価が高い英会話教室です。
実は、イーオンキッズは契約して8日以内であれば、クーリングオフとして解約することが出来ます。
また、入会して何週間か経っている人でも、「イーオンキッズをやめたい」と思ったら中途解約をすることももちろん可能です。
そこで今回は、イーオンキッズの退会や解約はすぐに出来るのか、解約したら返金してもらえるのかなど、詳しく解説します。
契約から8日以内ならクーリングオフが利用可能です
- イーオンキッズの無料体験を受けて、その流れと勢いでなんとなく契約してしまった
- でもやっぱり経済的に難しいかも…
など、後で入会したことを後悔することもあります。
そんな時のために、契約から8日以内であれば、クーリングオフ制度を利用して、支払った金額を全額返金してもらうことが出来ます。
これは、イーオンキッズに限らず、法律で消費者を守るために定められている制度です。
クーリング・オフをする理由はどんなことでも構いません。
期限切れになる前に、安心してクーリング・オフを利用しましょう。
クーリングオフを利用した解約方法
- 契約日から8日以内であること
- 契約期間が2ヶ月以上の契約
- 契約金額が総額で5万円以上の契約
この条件に当てはまっていれば、クーリングオフの対象になります。
クーリングオフが出来る期間は契約から8日以内
チェックポイント
クーリングオフが出来るのは、契約書を受け取った日から数えて8日以内です。
「契約書を受け取った日から数える」ということは、契約書に書かれている日付と違う場合もあります。
クーリング・オフを巡るトラブルに発展しないためにも、契約書に記載されている日付から8日以内と考える方が良いのですが、法律上では契約書を受け取った日を第1日目と数えてそこから計算します。
例えば…
5月10日にイーオンキッズの契約→契約書を受け取った場合
5月17日までがクーリングオフが出来る期間になります。
契約から8日以内にクーリングオフの通知を発送すること
契約から8日以内にクーリング・オフの通知を発送すれば、クーリング・オフは成立します。
発送をすれば良いので、相手側に到着するのが10日後でも構いません。
特定継続的役務提供の契約書には『厳しい決まり』があります。
契約書が決まりを守っていなかったら、『まだ契約書は受け取っていない』ことになります。
つまり何時まででもクーリングオフができるのです。
クーリング・オフの通知書の作り方
≫ クーリング・オフのための通知書を作成しましょう。
手書きでもパソコンのwordなどでも大丈夫ですが、内容証明専用の用紙を使用して作成します。
不安な場合は、行政書士事務所のクーリング・オフ代行サービスを利用するのも良いですよ。
通知書に記載すること
クーリング・オフの通知書には、次の項目を記載して作成します。
契約日や契約金の間違いに注意しましょう。
- タイトルは「通知書」と記載
- 契約を解除したい旨の文(イーオンキッズの契約を解除します、等)
- 契約日
- 購入商品名(イーオンキッズ・コース名など契約書に記載されていることを書く)
- 契約金額
- 通知書を発行した日
- 差出人の住所、氏名
- 受取人の住所、会社名、担当者名(住所や会社名は書式を統一、住所は記載されているままで番地など略さないこと、株式会社を(株)と勝手に略さないこと)
分割払いにした場合は、使用したクレジットカードの会社名も記載します。
- 支払済みで返金してほしい請求金額
- 振込先
- 返金期限
クーリング・オフの注意点
クーリング・オフをするときは、電話やメールなどではなく、必ず書面(郵便)で相手に通知します。
通知を発送するときは、郵便局の窓口で内容証明(発送日や郵便物の内容を記録してくれる)と配達証明(差出人にきちんと配達したのかを記録してくれる)の手続きをしてから郵送しましょう。
普通に退会や解約する場合のルールはある?
イーオンキッズの公式サイトを見ても、解約方法については詳しく書かれていないので、どうやって解約するのか謎に思っている人も多いですよね。
イーオンキッズを中途解約する場合、契約してから8日目以降〜契約期間中であれば、いつでも退会や解約することが出来ます。
解約するときは、あらかじめイーオンのスクールカウンセラーに連絡しておきましょう。
最低継続期間について
イーオンキッズは、最低継続期間は特に設けられていません。
しかし、契約から8日以内であればクーリング・オフの期間になるため、中途解約は出来ません。
ですから、中途解約をする場合は、8日以上経過してからにしましょう。
また、1回も英語レッスンを受けていなくても、契約をした日から8日以上経過していれば中途解約となります。
解約時の費用について
イーオンキッズを途中で解約する場合、受講しないままのレッスン代金は返金が受けられます。
しかし、中途解約の場合は解約手数料が引かれるので、レッスン未消化分の代金が全額戻ってくるわけではありません。
しかし、手数料には上限が定められているので、ほとんど返金されると考えて良いでしょう。
解約の手数料とは?
イーオンキッズを解約するときは、解約手数料が発生します。
解約手数料は、契約内容に関係なく、一律15,000円と決められています。
この解約手数料にプラスして、契約金の残高の20%分、銀行口座への振り込み手数料と設備費も引かれます。
残り受講費用の返金について
イーオンキッズを解約する時、未受講分の費用の返金については、レッスン受講前と受講した後で金額が変わります。
レッスン受講前に中途解約する場合
契約の締結や履行の手続き費用として5,500円引かれます。
レッスン受講後に中途解約する場合
レッスンを受講した後に解約する場合は、解約手数料に加えてカウンセリング・契約手数料などの契約登録にかかった費用として5,400円が引かれます。
解約時によくある質問
- Qコースや講師を変更することはできますか?
- A
イーオンキッズを解約したいと思ったとき、まずはカウンセラーに相談して、現時点で悩んでいることについて相談してみましょう。
その際に、講師との相性が悪いと感じている場合は、講師を変更をすることも可能です。
また、いま学んでいるコースがどうも合っていないと感じる場合も、コースを変更することが出来ます。
- Q引っ越しする場合はどうなりますか?
- A
引越しでイーオンキッズへの通学が出来なくなった場合は、イーオンキッズの転校システムを使うことが可能です。
イーオンキッズは、全国どこのスクールでも通えますので、転校という手も一つの方法です。
- Q強く引き止められて解約できないということはありますか?
- A
イーオンキッズを退会したいと思った時、やはり多少のお引止め行為はあります。
教室によってバラツキがありますが、解約ではなく休会を勧められる場合もあります。
しかし、解約する権利は受講生側にありますので、解約出来ないということはありませんし、いざとなれば弁護士や消費者センターに相談することもできます。
イーオンキッズは悪徳教室ではないため、無理な引止めなどはありませんので、安心して解約の手続きを進めて下さいね。
イーオンキッズの通常の解約方法
イーオンキッズは、退会や解約をしたいと思ったときは、カウンセラーに伝えて手続きをしてもらいます。
解約の手数料は発生しますが、解約出来ないということもありませんので、退会を決意したら早めにカウンセラーに相談していきましょう。
子どもに英語を学んで欲しいなら自宅でできる英語教材もおすすめ!
イーオンキッズは、講師や授業のカリキュラム、教材の充実度が高いので、幼児期の英語学習で選ぶ人もとても多い英語教育です。
しかし、イーオンキッズのような通所型の英会話教室だけでなく、今は自宅でできる通信教育型の英語教材も注目を集めています。
通信教育型の英会話教室は、無料体験レッスンや、教材の無料お試しなども提供しているので、まずは無料体験を受けてお子さんの反応をチェックしてみましょう。
コメント