今回は「安土桃山時代」の主な出来事などを覚えるための語呂をいろいろ紹介します。
まさに戦国時代まっただ中です。生徒さんと一緒にゴールを目指しましょう!
まずは安土桃山時代の背景を知ろう
足利義昭が京から追放された室町幕府の滅亡から、徳川家康が江戸幕府を開くまでの間の、織田信長と豊臣秀吉が政権を握っていた時代を安土桃山時代といいます。
織豊時代と呼ばれることもあります。
南蛮貿易による西洋文化や商人の成長の影響を受けた桃山文化など独自の文化も生まれました。
天下統一をめぐって戦の多かった時代でもあります。年号と事象の暗記は必須でしょう。
暗記マラソンスタート!安土桃山語呂合わせ一覧
色々な語呂合わせをテンポよく覚えていこう!独自のリズムに乗せれば更に覚えやすくなるかも!?
「鉄砲隊で人こなご(1575)な、長篠の戦」
1575年:三河国長篠城をめぐり、織田信長と徳川家康の連合軍が武田勝頼を破る。
「以後なんな(1577)りと、楽市楽座の令」
1577年:織田信長が安土城下に楽市楽座令をだす。
「イチゴパンツ(1582)の信長殺される」
1582年:本能寺の変。家臣である明智光秀の謀反により織田信長が自害する。
「以後はに(1582)んまり、豊臣家」
1582年:山崎の戦い。豊臣秀吉が明智光秀を討つ。
「十五夜に(1582)はじまる太閤検地」
1582年:太閤検地の開始。豊臣秀吉により全国的に行われた統一的な検地。それまでバラバラだった枡や長さの単位を揃えた。
「十五夜に(1582)派遣された天正遣欧使節」
1582年:キリシタン大名とイエズス会の命により四人の少年がヨーロッパに派遣される。
「以後は散(1583)々、柴田勝家」
1583年:賎ヶ岳の戦い。秀吉が柴田勝家討つ。
「以後はよ(1584)ろしく、小牧長久手の戦い」
1584年:小牧・長久手の戦い。豊臣秀吉が徳川家康・織田信雄(織田信長の次男)連合軍と戦うも和睦する
「以後はな(1587)くそう宣教師」
1587年:バテレン追放令を秀吉が博多にて発令。
「以後はは(1588)もの厳禁」
1588年:秀吉が一揆を防ぐために農民から武器を押収する。
「戦国終(1590)わった秀吉の天下」
1590年:北条氏を滅ぼし、秀吉が全国を統一する。
「以後悔い(1591)残る、身分統制令」
1591年:身分統制令。武士が百姓や町人になったり、百姓が町人となるのを禁止し、身分を固定した。
「異国に(1592)出兵」
1592年:文禄の役。1回目の朝鮮出兵。
「二度目の出兵、以後苦難(1597)」
1597年:慶長の役。2回目の朝鮮出兵。
「ヒーロー(1600)はだれ?関ヶ原の戦い」
1600年:関ケ原の戦い。徳川家康率いる東軍、石田光成率いる西軍。東軍が勝つ。
「一路大(1600)波オランダ船」
1600年:豊後臼杵にオランダのリーフデ号が漂着。
「ヒーローおっさん(1603)徳川家康」
1603年:徳川家康、征夷大将軍となる。
Pick Up!安土桃山の重要な事柄の語呂合わせ
テストや受験でよく出題されるポイントや覚えておくべき大きな事柄をピックアップしました。
市や座など組合の特権や市場税を認めず、座などに属さない新規の商人にも自由に商売させた政策で16世紀後半から戦国大名によって実施されましたが、政令として確認できるのは織田信長が安土城下にだした楽市楽座が初めてのものです。
楽市とは座商人の特権廃止や市場税、営業税の廃止、楽座とは座の廃止の事を指します。
1582年から1598年にかけて行われた検地です。枡を京枡に統一し、一歩を六尺三寸四方、三百歩を一反、田畑を四段階の等級分けにし、年貢負担者を検地帳に記して管理しました。
これにより、荘園制度は解体され、その土地を耕す者が土地を所有する事となり、大名の領地は石高で表され軍事負担などが決められました。
東軍、西軍ともに約八万の互角の兵数でしたが、先に関ヶ原に到着していた西軍が有利な陣を構えていたことや、真田家が徳川秀忠の軍を抑えていたことで東軍が不利な状態でした。
ですが合戦が始まると小早川秀秋らの寝返りにより、あっさり東軍の勝利となってしまいました。
ココさえ押さえれば完璧!?安土桃山時代のポイント
ヨーロッパ滞在を終え、出発から約八年後に日本に帰国した四人でしたが、日本では政権が豊臣秀吉に移っており、「バテレン追放令」というキリスト教規制令が出され、江戸時代に入るとキリスト教に対する風当たりはますます強くなりました。
その後、伊東マンショはマカオへ留学したものの長崎での布教中に病死、千々石ミゲルは棄教、原マルチノは江戸幕府のキリスト教禁止令によりマカオへ追放、中浦ジュリアンは長崎で処刑されました。
城は姫路城・松本城・犬山城・彦根城の様な天守閣を備えた大きなものに代わり、千利休が建てたとされる妙喜庵待庵といった侘び茶室、唐獅子図屏風(狩野永徳作)や智積院襖絵(長谷川等伯作)といった金壁画などが生まれました。
ヨーロッパからは学問の知識や活字印刷の技術、その他美術や数々の製品などが持ち込まれました。パンやカステラ、テンプラ等の外来語もこの時代に日本に持ち込まれ根付いたものです。
当時朝鮮半島を支配下に置いた明の征服をめざし、秀吉は立花宗茂、小早川隆景、黒田長政、石田三成、細川忠興ら西側の諸大名を引き連れ朝鮮に出兵しました。
この戦いにより西側の諸大名が疲弊し、一方で徳川家康は朝鮮に出兵しなかったことが後に家康の天下となる要因の一つとも言われています。
安土桃山時代のまとめ
日本史に興味のない子供にとって、安土桃山時代の年号や制度、事柄を記憶するのは簡単なことではありません。
ただ教科書や参考書を読むだけではなかなか頭の中に入らないでしょう。
そういう時は語呂合わせを使用して少しでも楽しく進めるといいでしょう。
日常的に語呂合わせで学ぶ事も出来る、歴史アプリや動画などもたくさん発表されています。
オリジナルの語呂合わせを考えたり、面白い語呂合わせを見つけて楽しむことが出来れば、きっと記憶に残るはずです。
- 歴史の勉強に!語呂合わせ暗記マラソン1【縄文時代・弥生時代】約1万4先年前〜3世紀
- 歴史の勉強に!語呂合わせ暗記マラソン2【古墳時代・飛鳥時代】約3世紀中頃〜710年
- 歴史の勉強に!語呂合わせ暗記マラソン3【奈良時代】710年〜794年
- 歴史の勉強に!語呂合わせ暗記マラソン4【平安時代】794年〜1185年
- 歴史の勉強に!語呂合わせ暗記マラソン5【鎌倉時代】1185年〜1333年
- 歴史の勉強に!語呂合わせ暗記マラソン6【室町時代】1336年〜1573年
- 歴史の勉強に!語呂合わせ暗記マラソン7【安土桃山時代】1573年〜1603年
- 歴史の勉強に!語呂合わせ暗記マラソン8【江戸時代】1603年〜1868年
- 歴史の勉強に!語呂合わせ暗記マラソン9【明治時代】1868年〜1912年
- 歴史の勉強に!語呂合わせ暗記マラソン10【大正時代】1912年〜1926年
- 歴史の勉強に!語呂合わせ暗記マラソン11【昭和時代】1926年〜1989年