【暗記用】歴史(日本史)の年号語呂合わせ

【暗記用】歴史(日本史)の年号語呂合わせ

日本史を覚えているあなたのために、楽しく年号を覚える事ができる語呂合わせを紹介しましょう!

時代別にまとめているので、勉強の進み具合に合わせて利用してくださいね。

原始の語呂合わせ

大型の動物の狩猟が主だった旧石器時代から、中型動物の狩猟や木の実などの採取へと生活スタイルが変化した縄文時代、稲作中心の生活スタイルになった弥生時代までが『原始』と区分されます。

縄文時代・弥生時代の語呂合わせ

縄文時代 紀元前14,000年頃から前数世紀まで。縄文土器が使われていた時代。
弥生時代 弥生土器を使い、稲作が広まった時代。縄文時代から徐々に切り換わった。
歴史の勉強に!語呂合わせ暗記マラソン1【縄文時代・弥生時代】約1万4先年前〜3世紀

古代の語呂合わせ

古墳と呼ばれる有力者の墓が作られた古墳時代、仏教が広まり現存する木造建築の中で最も古いとされる「法隆寺」が建てられた飛鳥時代、天平文化が花を開いた奈良時代、日本ならではの国風文化が生まれた平安時代を『古代』と区分します。

古墳時代・飛鳥時代の語呂合わせ

古墳時代 3世紀中頃から7世紀頃まで。古墳の建築が盛んに行われた時代。
飛鳥時代 592年から710年まで。「日本」の国号が生まれた。
歴史の勉強に!語呂合わせ暗記マラソン2【古墳時代・飛鳥時代】約3世紀中頃〜710年

奈良時代の語呂合わせ

奈良時代 710年から794年まで。平城京から平安京に「都」が移るまでの時代。
歴史の勉強に!語呂合わせ暗記マラソン3【奈良時代】710年〜794年

平安時代の語呂合わせ

平安時代 平安京に「都」が移った、794年から1185年までの時代。貴族文化が生まれた。
歴史の勉強に!語呂合わせ暗記マラソン4【平安時代】794年〜1185年

中世の語呂合わせ

侍が権力を握り、天下を争った鎌倉時代、室町時代、安土桃山時代の「戦国時代」を『中世』と区分します。

鎌倉時代の語呂合わせ

鎌倉時代 幕府が鎌倉に置かれた1185年頃から1333年まで。
歴史の勉強に!語呂合わせ暗記マラソン5【鎌倉時代】1185年〜1333年

室町時代の語呂合わせ

室町時代 京都の室町に幕府が置かれた1336年から1573年まで。
歴史の勉強に!語呂合わせ暗記マラソン6【室町時代】1336年〜1573年

安土桃山時代の語呂合わせ

安土桃山時代 室町幕府が滅亡した頃から、江戸時代が始まるまで。織田信長や豊臣秀吉が政権を握った。
歴史の勉強に!語呂合わせ暗記マラソン7【安土桃山時代】1573年〜1603年

近世・江戸の語呂合わせ

徳川将軍家が政権を握った江戸時代のことを『近世』と区分します。政局不安だった中世とはうって変わり、平和な時代が訪れました。

江戸時代の語呂合わせ

江戸時代 1603年徳川家康が征夷大将軍になった年から、その後、幕府が廃止された1868年まで。
歴史の勉強に!語呂合わせ暗記マラソン8【江戸時代】1603年〜1868年

近代の語呂合わせ

幕末、大政奉還により政権が徳川将軍家から朝廷にもどった頃から、第二次世界大戦が終わった頃までを『近代』と区分します。戦後から今日までは『現代』と呼ばれます。

明治時代の語呂合わせ

明治時代 明治天皇の即位1868年から、大正天皇が即位した1912年まで。西洋文化を積極的に取り入れた文明開化の時代。
暗記マラソン明治時代 歴史の勉強に!語呂合わせ暗記マラソン9【明治時代】1868年〜1912年

大正時代の語呂合わせ

大正時代 大正天皇が即位した1912年から、昭和天皇が即位した1926年まで。さまざまな社会運動が盛んに行われた時代。
歴史の勉強に!語呂合わせ暗記マラソン10【大正時代】1912年〜1926年

昭和時代の語呂合わせ

昭和時代 昭和天皇が即位した1926年から1989年まで。太平洋戦争が起きた時代。
歴史の勉強に!語呂合わせ暗記マラソン11【昭和時代】1926年〜1989年

古代の語呂合わせ

古墳と呼ばれる有力者の墓が作られた古墳時代、仏教が広まり現存する木造建築の中で最も古いとされる「法隆寺」が建てられた飛鳥時代、天平文化が花を開いた奈良時代、日本ならではの国風文化が生まれた平安時代を『古代』と区分します。

古墳時代・飛鳥時代の語呂合わせ

古墳時代 3世紀中頃から7世紀頃まで。古墳の建築が盛んに行われた時代。
飛鳥時代 592年から710年まで。「日本」の国号が生まれた。
歴史の勉強に!語呂合わせ暗記マラソン2【古墳時代・飛鳥時代】約3世紀中頃〜710年
ハローティーチャーは
太閤なにわの夢募金を応援しています