今回は「江戸時代の重要な事柄(鎖国と開国など)や名称を覚えるための語呂合わせを詳しく紹介したいと思います。
さゆり先生
まずは江戸時代の背景を知ろう
徳川家康が征夷大将軍に就任した年から、大政奉還王政復古の大号令を経て、1868年に明治と改元されるまでの時代を江戸時代といいます。
天下泰平と言われた江戸時代ですが、後期末期には西欧諸国に開国を迫られ、時代の流れは激変します。
【鎖国時代に行われた数々の改革】や【後期から明治時代にかけての大きな変化】など、年号と事象の暗記は必須でしょう。
暗記マラソンスタート!江戸語呂合わせ一覧
色々な語呂合わせをテンポよく覚えていこう!独自のリズムに乗せれば更に覚えやすくなるかも!?
「籠城するには、広いし(1614)寒い、冬の陣」
1614年:大坂冬の陣。
「ヒーロー以後(1615)現れず、夏の陣」
1615年:大阪夏の陣、豊臣氏の滅亡。
「大名の異論以後(1615)認めず、武家諸法度」
1615年:武家諸法度が制定される。
「渡航も帰国も禁止、困ったヒロミゴー(1635)」
1635年:日本人の海外渡航と帰国が禁止になる。
「一路、参勤交(1635)代」
1635年:家光が参勤交代制を定める。
「人無残な(1637)島原・天草の乱」
1637年:島原・天草の乱がおこる。
「人むさく(1639)るしい、鎖国の始まり」
1639年:ポルトガル船の来航が禁止となる。鎖国始まる。
「いろよい(1641)返事で出島に引っ越し」
1641年:オランダ商館を平戸から長崎の出島に移す。
「イチローよく(1649)読め、お触書」
1649年:農民の生活を幕府が統制する為の、慶安の御触書が出される。
「色華(1687)やかな、お犬様」
1687年:五代将軍徳川綱吉が生類憐みの令を出す。
「人なお苦(1709)しい、正徳の治」
1709年:六代将軍家宣、七代将軍家継のもと、新井白石が正徳の治と呼ばれる文治政治を行う。1716年まで。
「稲のヒーロー(1716)現る、吉宗殿」
1716年:八代将軍吉宗が享保の改革をはじめる。
「玄白吉沢らの解体新書に、非難なし(1774)」
1774年:杉田玄白・前野良沢らが「解体新書」を出版。
「否、花(1787)咲く、寛政の改革」
1787年:老中松平定信が寛政の改革をはじめる。
「いきなり急に(1792)、ラクスマン来航」
1792年:ロシアのアダム・ラクスマンが日本人漂流民を連れて根室に来航。
「人泣くは(1798)なし、宣長苦心の古事記伝」
1798年:本居宣長が「古事記伝」を完成させる。
「ひっぱれば(1808)海峡発見、間宮林蔵」
1808年:間宮林蔵が樺太を探検する。
「異国船、いやに強(1825)引、打ち払い」
1825年:外国船打払令が出される。
「嫌味な(1837)大塩平八郎」
1837年:大塩平八郎の乱がおこる。
「人は錯(1839)乱、言論弾圧」
1839年:蛮社の獄。高野長英、渡辺崋山らが、モリソン号事件と江戸幕府の鎖国政策を批判し、捕らえられた。
「嫌よぉ(1840)、アヘン戦争」
1840年:清とイギリスの間でアヘン戦争が起きる。
「人はよい(1841)こと期待する、天保の改革」
1841年:老中水野忠邦が天保の改革をはじめる。
「いやでござ(1853)る、黒船来航」
1853年:ペリーが浦賀に来航する。
「一夜越し(1854)、ついに開国、日米和親」
1854年:日米和親条約が結ばれる。
「人はこわ(1858)がり、不平等条約」
1858年:日米修好通商条約が結ばれる。
「吉田松陰らが処刑、人は号泣(1859)」
1859年:安政の大獄がおこる。(1858~18559)
「井伊は無礼(1860)、暗殺だ」
1860年:大老の井伊直弼が桜田門外で暗殺。
「人は無残(1863)、薩英戦争」
1863年:鹿児島で薩英戦争がおこる。
「幕府を、四国隊は無視(1864)して、砲撃」
1864年:四国艦隊下関砲撃事件が起きる。
「いや、むろん(1866)討幕だ、薩長同盟」
1866年:薩長同盟が成立。 薩摩藩の西郷隆盛と長州藩の桂小五郎が坂本竜馬の仲介で討幕の為、同盟を結ぶ。
「人はむな(1867)しく、幕府の滅亡」
1867年:十五代将軍徳川慶喜が大政奉還を行う。江戸幕府の滅亡。
「人やむな(1867)く従う大号令」
1867年:王政復古の大号令が出される。
「人は牢屋(1868)へ、戊辰戦争」
1868年:戊辰戦争の開始(1868~1869)
Pick Up!江戸の重要な事柄の語呂合わせ
テストや受験でよく出題されるポイントや覚えておくべき大きな事柄をピックアップしました。
幕府による大名統制を目的とした法令です。新規の築城禁止や修理の制限、大名同士の自由な婚姻を禁止するなどの内容で違反者は処罰されました。
その後も改訂や将軍が変わるごとに発布されることとなりました。三代将軍家光の時には、参勤交代が盛り込まれました。
享保の改革・寛政の改革・天保の改革は「江戸幕府の三大改革」と呼ばれ、数ある財政改革の中でも特に有名です。これら改革は共通して倹約令を出していますが、それぞれ思想や経済政策があります。
享保の改革では「上米の制」で大名から納めさせる米の量を増やし、参勤交代での負担を減らしました。寛政の改革では藩や民間に米や穀物を備蓄するよう命じました。天保の改革では不景気対策として人返し令や上知令が出されますがうまくいきませんでした。
これら「江戸幕府の三大改革」の内容はしっかり目を通して、違いは押さえておきましょう。
紅茶の輸入で貿易赤字だったイギリスは自国では輸入禁止にしていたアヘンを清に輸出し始めます。アヘンの輸入禁止を強化した清が、イギリスの貿易商から大量のアヘンを没収したことに腹を立てたイギリスは、清を攻撃し戦争となりました。
清の敗北が原因で鎖国中だった日本にも数多くの外国船が来航するようになりました。
ココさえ押さえれば完璧!?江戸時代のポイント
芝居や相撲なども庶民が見物できるようになり、木版画で刷られた浮世絵等は一般庶民でも求める事が出来る絵画として流行しました。
人形浄瑠璃や歌舞伎、南総里見八犬伝(滝沢馬琴)といった大衆小説も江戸時代に生まれた代表的な文化芸術です。
江戸時代前期の文化を元禄文化、後期を化政文化といいます。
アヘン戦争の後、アメリカをはじめとする西欧諸国にせまられ開国した日本でしたが、安政五カ国条約(不平等条約)を結び経済は打撃を受けます。
開国を断行した井伊直弼はその後も反対勢力を弾圧しましたが「桜田門外の変」にて暗殺されてしまいます。開国により日本の歴史は大きく変化する事となります。
開国により西洋文明の影響を受け、外国と争うべきだと主張する勢力、近代化を進めようとする勢力、鎖国を続けようとする勢力、頼りない幕府を倒そうとする勢力などさまざまな考えを持つ勢力が現れ、激動の時代になりました。
薩摩藩、長州藩、土佐藩などにより、それまで江戸幕府が担っていた政治権力の再編が進んだ時代です。坂本竜馬、勝海舟、西郷隆盛は誰でも一度は耳にしたことがあるでしょう。
江戸時代のまとめ
江戸時代の年号や制度、事柄、人物を把握することはなかなか難しいです。
江戸時代をマスターしている人は時代の流れを一つのストーリーとして仕立て上げ、ドラマや映画を見るような感覚で覚えている人が多い印象です。
さゆり先生
そういう時は語呂合わせを使用して少しでも楽しく進めるといいでしょう。
日常的に語呂合わせで学ぶ事も出来る、歴史アプリや動画などもたくさん発表されています。オリジナルの語呂合わせを考えたり、面白い語呂合わせを見つけて楽しむことが出来れば、きっと記憶に残るはずです。
江戸時代の流れを覚える上でおすすめのアプリはスタディサプリです。スタディサプリは歴史だけでなく、全科目カバーしているというのも嬉しいところです。
なかなか江戸時代の流れが覚えられないという方は、1ヶ月無料で使えるスタディサプリで一度勉強してみるといいかもしれません。
ついに近代史!次は明治時代だよ😄
- 歴史の勉強に!語呂合わせ暗記マラソン1【縄文時代・弥生時代】約1万4先年前〜3世紀
- 歴史の勉強に!語呂合わせ暗記マラソン2【古墳時代・飛鳥時代】約3世紀中頃〜710年
- 歴史の勉強に!語呂合わせ暗記マラソン3【奈良時代】710年〜794年
- 歴史の勉強に!語呂合わせ暗記マラソン4【平安時代】794年〜1185年
- 歴史の勉強に!語呂合わせ暗記マラソン5【鎌倉時代】1185年〜1333年
- 歴史の勉強に!語呂合わせ暗記マラソン6【室町時代】1336年〜1573年
- 歴史の勉強に!語呂合わせ暗記マラソン7【安土桃山時代】1573年〜1603年
- 歴史の勉強に!語呂合わせ暗記マラソン8【江戸時代】1603年〜1868年
- 歴史の勉強に!語呂合わせ暗記マラソン9【明治時代】1868年〜1912年
- 歴史の勉強に!語呂合わせ暗記マラソン10【大正時代】1912年〜1926年
- 歴史の勉強に!語呂合わせ暗記マラソン11【昭和時代】1926年〜1989年