今から「室町時代」の主な事柄や名称を覚えるための語呂で暗記マラソンをはじめましょう。
日本史もついに戦国時代に突入です。一方で有名な建築物(金閣寺など)が建てられたり、日本の文化が花開いた時代でもあります。歴史の流れを確認しながら覚えていきましょう!
まずは室町時代の背景を知ろう
足利尊氏が建武式目を制定した1336年から1573年までを室町時代といいます。
北山文化・東山文化で区分される室町文化や、南北朝時代や戦国時代という単語は皆さん馴染がありますよね。
日本史において大きな出来事が多々起きた時代でもあります、年号と事象の暗記は必須でしょう。
暗記マラソンスタート!室町語呂合わせ一覧
色々な語呂合わせをテンポよく覚えていこう!独自のリズムに乗せれば更に覚えやすくなるかも!?
「尊氏、いざ見ろ(1336)、建武式目」
1336年:足利尊氏が建武式目を制定する。
「いざ去ろ(1336)う吉野へ」
1336年:後醍醐天皇、吉野へ身を寄せる。
「いざ都(1338)へ、征夷大将軍」
1338年:足利尊氏が征夷大将軍となる。
「人さ、こい(1351)、菅野」
1351年:観応の擾乱が起こる。初代将軍足利尊氏と弟直義の争い。
「人、皆は(1378)なが好き、花の御所」
1378年:足利義満が室町に花の御所を作る。
「遺産くれ(1390)、土岐康行の乱」
1390年:土岐康行の乱が起こる。守護大名の土岐康行が三代将軍足利義満に滅ぼされた争い。
「一味悔い(1391)なし明徳の乱」
1391年:明徳の乱が起こる。山名氏清と満幸が起こした反乱。
「いざ国(1392)統一、南北朝」
1392年:南北朝が統一する。
「一味食って苦(1399)しむ大内軍」
1399年:応永の乱が起こる。大内義弘が幕府に対して反乱を起こすも敗れる。
「投資をし(1404)よう、勘合貿易」
1404年:足利義持が勘合符を使用した勘合貿易をはじめる。
「人よ行く(1419)ぞ対馬へ、応永の外寇」
1419年:応永の外寇。李氏朝鮮が対馬に攻め入る。
「一夜に反乱(1428)、正長の土一揆」
1428年:正長の土一揆が起きる。畿内一帯で起きた徳政一揆。
「一夜の騒(1438)ぎ、永享の乱」
1438年:永享の乱が起こる。六代将軍足利義教が鎌倉公方の足利持氏討伐を命じた。
「いーよ良い(1441)ぞ、将軍殺しても」
1441年:嘉吉の乱が起こる。六代将軍足利義教が赤松満祐に暗殺される。
「意志はご(1485)っつい、山城の民」
1485年:山城の国一揆が起きる。南山城に起った国人一揆。
「意志はは(1488)っきり、一向一揆」
1488年:加賀の一向一揆が起きる。
「人よむな(1467)しく応仁の乱」
1467年:応仁の乱が起こる。全国規模で東西両軍に分かれ京都で争った戦。
「正式な貿易船です、以後お見(1503)知りおきを」
1503年:通信符による貿易が開始される。
「朝鮮にひとこと(1510)申す、三浦の乱」
1510年:三浦の乱が起こる。朝鮮・三浦にて日本人居留民が起こした暴動。
「忍法、イチゴ摘み(1523)の術」
1523年:寧波の乱が起こる。明の港寧波(にんぽ)で商人の大内氏と細川氏が対立し外交問題へと発展。その後、大内氏が貿易を独占。
「人混み群れる天文法華の乱」
1536年:天文法華の乱が起こる。延暦寺の宗徒が法華宗二十一本山を襲った。
「鉄砲、一個しさ(1543)くして」
1543年:種子島に鉄砲が伝わる。
「以後、しな(1547)いよ勘合貿易」
1547年:最後の勘合船派遣となる。
「以後、よく(1549)広まるキリスト教」
1549年:イエズス会のフランシスコ=ザビエルが布教の為に鹿児島に上陸する。
「今川なんていちころ、お(1560)け狭間の戦い」
1560年:桶狭間の戦いが起こる。織田信長と今川義元の戦い。
「以後名を(1570)残した織田と徳川」
1570年:姉川の戦いが起こる。織田信長・徳川家康と浅井長政・朝倉義景の戦い。
「燃えたら、人もこない(1571)延暦寺」
1571年:織田信長により比叡山延暦寺が焼かれる。
「以後なみ(1573)だの別れ、さよなら義昭」
1573年:織田信長が足利義昭を追放。室町幕府が滅びる。
Pick Up!室町の重要な事柄の語呂合わせ
テストや受験でよく出題されるポイントや覚えておくべき大きな事柄をピックアップしました。
三代将軍足利義満が室町に邸宅を建てました。四季折々の花が植えられたので花の御所と呼ばれています。この邸宅が室町に出来たことから室町幕府とよばれるようになりました。
足利義満は南北朝の合一、明との勘合貿易、太政大臣として政権を握るなど、室町幕府で最も権力を握り、幕府が繁栄した時代の頂点にいた人物です。
将軍跡継ぎ争いや細川勝元と山名宗全の勢力争いなどにより東西にわかれ京都の中心地で1467年から1477年までの約11年に及ぶ戦。
これにより京都は荒れ果て、幕府が弱体化し、世の中は戦国時代に突入しました。
朝倉義景討伐に兵をあげた織田信長でしたが、妹であるお市の夫である浅井長政が朝倉側に加勢し、撤退することとなります。
怒った織田は徳川家康と共に兵を立て直し、再度浅井・朝倉軍と姉川を挟んで対立しました。
ココさえ押さえれば完璧!?室町時代のポイント
三種の神器を奪うために尊氏により幽閉された後醍醐天皇が京都を脱して、吉野行宮(現在の奈良県吉野市)に朝廷(南朝・吉野朝廷)を開いた1336年から、足利義満により南北朝が合一される1392年までの56年間を南北朝時代と言います。
両朝が衝突し、たびたび戦が起きる原因となりました。ちなみに現代の皇統は北朝となります。
鹿苑寺(金閣寺)が代表的な北山文化の時代は室町時代で最も華やかな時代でした。能楽や水墨画が流行しました。
一方、慈照寺(銀閣寺)を生んだ東山文化では禅の教義を反映した枯山水といった庭園が広まります。水墨画で有名な雪舟が登場し、日本の水墨画が大成された時代と言えるでしょう。他にも狂言、茶道、華道が広まりました。
そして日本料理の基礎が出来上がったのも室町時代と言われています。
室町幕府が弱体化し、日本全国各地に大名と呼ばれる権力者が生まれ、それぞれが天下統一を目指して争いました。織田、毛利、今川、上杉などなど沢山の大名が登場し、戦争を繰り広げます。
時代に沿った大名勢力図を見ながら年表や教科書を読むと分かりやすいですよ。
室町時代のまとめ
日本史に興味のない子供にとって、室町時代の年号や制度、事柄を記憶するのは簡単なことではありません。
ただ教科書や参考書を読むだけではなかなか頭の中に入らないでしょう。そういう時は語呂合わせを使用して少しでも楽しく進めるといいでしょう。
日常的に語呂合わせで学ぶ事も出来る、歴史アプリや動画などもたくさん発表されています。
オリジナルの語呂合わせを考えたり、面白い語呂合わせを見つけて楽しむことが出来れば、きっと記憶に残るはずです。
次回は安土桃山時代です。こちらからチェック!
- 歴史の勉強に!語呂合わせ暗記マラソン1【縄文時代・弥生時代】約1万4先年前〜3世紀
- 歴史の勉強に!語呂合わせ暗記マラソン2【古墳時代・飛鳥時代】約3世紀中頃〜710年
- 歴史の勉強に!語呂合わせ暗記マラソン3【奈良時代】710年〜794年
- 歴史の勉強に!語呂合わせ暗記マラソン4【平安時代】794年〜1185年
- 歴史の勉強に!語呂合わせ暗記マラソン5【鎌倉時代】1185年〜1333年
- 歴史の勉強に!語呂合わせ暗記マラソン6【室町時代】1336年〜1573年
- 歴史の勉強に!語呂合わせ暗記マラソン7【安土桃山時代】1573年〜1603年
- 歴史の勉強に!語呂合わせ暗記マラソン8【江戸時代】1603年〜1868年
- 歴史の勉強に!語呂合わせ暗記マラソン9【明治時代】1868年〜1912年
- 歴史の勉強に!語呂合わせ暗記マラソン10【大正時代】1912年〜1926年
- 歴史の勉強に!語呂合わせ暗記マラソン11【昭和時代】1926年〜1989年