歴史の勉強に!語呂合わせ暗記マラソン3【奈良時代】710年〜794年

※記事内に広告を含みます。

今回は「奈良時代」に作られた建造物(奈良の大仏さまなど)や書物、事柄を覚えることができる、語呂合わせと歴史のポイントを一覧にしてみました。

日本史の勉強はまだ始まったばかりです。生徒さんと一緒に楽しみながら、少しずつ発展していく日本について学んでみましょう!

まずは奈良時代の背景を知ろう

710年の都が平城京から794年に平安京に移るまでの間の期間を奈良時代といいます。

天平文化が花開き万葉集・古事記・日本書紀などの文学が登場したのも奈良時代です。

一方で、疫病や政争、災害が絶えませんでした。年号と事象の暗記は必須でしょう。

暗記マラソンスタート!奈良時代の語呂合わせ一覧

%e5%a5%88%e8%89%af%e8%a8%98%e4%ba%8b%e5%86%85%e7%94%bb%e5%83%8f_01

色々な語呂合わせをテンポよく覚えていこう!独自のリズムに乗せれば更に覚えやすくなるかも!?

平城京の覚え方

710年に唐の長安を参考につくられた平城京が都となりました。平城京の覚え方として最も一般的なのが語呂合わせで覚えるということです。

平城京の語呂合わせは様々な覚え方があるので、覚えやすいものを使いましょう。

  • なんと(710)綺麗な平城京
  • なんと(710)見事な平城京
  • なんと(710)素敵な平城京
  • なんと(710)大きな平城京
  • 納豆(710)ネバネバ平城京
  • 納豆(710)なら(奈良)平城京

古事記の内部(712)をみる

712年:太安万侶が編集した日本最古の歴史書。

内密(713)に作らせた風土記

713年:元明天皇の詔により諸国で作られた各地の文化風土をまとめた書。

何を(720)書いてる、日本書紀

720年:舎人親王らが、日本書紀を編集する。

馴染(723)がないよ三世一身の法

723年:三世一身の法(さんぜいっしんのほう)が発布される。

聖武天皇、何し(724)ましょう?

724年:聖武天皇が即位する。

名のよい(741)国分寺

741年:聖武天皇が国分寺・国分尼寺建立の詔をだす。

公地はなしさ(743)

743年:墾田永年私財法を定める。

おなご似(752)、大仏さま

752年:東大寺の大仏が完成する。

名は死(784)後広まる、長岡京

784年:都を山城(京都府)の長岡京に移す。

奈良の重要な事柄の語呂合わせ

%e5%a5%88%e8%89%af%e8%a8%98%e4%ba%8b%e5%86%85%e7%94%bb%e5%83%8f_02

テストや受験でよく出題されるポイントや覚えておくべき大きな事柄をピックアップしました。

馴染(723)がないよ三世一身の法
723年:三世一身の法(さんぜいっしんのほう)が発布される。

食料不足解消のために新たに農地を大幅に開墾する計画「百万町歩開墾計画」を進めるために発布された修正法令。

荒れた田畑を利用して墾田した者は一代、新しく開墾した者には三代まで土地の所有を認める、というものです。

公地はなしさ(743)
743年:墾田永年私財法を定める。

聖武天皇によりだされた勅(天皇名義の命令)
三世一身法により墾田は三代まで所有を認められていたものの、三代後には国に返却しなければならないため、農民たちの新たに田畑を開拓する意欲には繋がりませんでした。そこで新たな解決策として、この法の施行で永年にわたり所有することを認めました。

ですが大宝律令で実現した「公地公民制」(全ての土地と人民は天皇のもの)が墾田永年私財法によって崩壊していくことになりました。

名は死(784)後広まる、長岡京
784年:都を山城(京都府)の長岡京に移す。

781年に即位した桓武天皇は784年に新たに都を長岡京に移します。理由は力を持った仏教勢力や貴族と距離を置くためとも言われています。

785年、藤原種継が暗殺され、桓武天皇は弟である早良親王を首謀者として流罪に処します。その後、桓武天皇に近しい人物が次々に亡くなり、子である安殿親王まで病にかかったため、移送中に亡くなった早良親王の祟りと判断し長岡京を離れ平安京に遷都します。

ココさえ押さえれば完璧!?奈良時代のポイント

%e5%a5%88%e8%89%af%e8%a8%98%e4%ba%8b%e5%86%85%e7%94%bb%e5%83%8f_03

POINT.1
天平文化
唐の文化の影響を強く受けた貴族文化です。仏教と政治が深く結びついた時代でもあり、仏教色の濃い美術品や建造物等が作られました。

東大寺法華堂・正倉院・唐招提寺等の建築物や興福寺八部衆立像等の代表的な仏像、万葉集・古事記といった文学作品も覚えておきましょう。

POINT.2
律令政治
大宝律令の制定によって律令国家となった当時の日本は安定した税収入を必要としていました。そのため農民に租・調・庸と呼ばれる納税を課します。重い税負担等を苦に農地を捨てて逃げる農民も後を絶たず、三世一身の法や墾田永年私財法が発布されました。

しかしながら資金力に恵まれている貴族や寺院が浮浪人などを使い土地を開拓し、私有地を広げていくこととなりました。

POINT.3
聖武天皇と政治
伝染病、飢饉、災害、反乱と相次ぐ惨事を鎮めるために大仏建設を命じます。奈良の大仏として有名な東大寺盧舎那仏像です。
また、墾田永年私財法を発布した人物でもあります。

奈良時代のまとめ

奈良時代に興味のない子供にとって、年号や制度、事柄を記憶するのは簡単なことではありません。ただ教科書や参考書を読むだけではなかなか頭の中に入らないでしょう。

そういう時は語呂合わせを使用して少しでも楽しく進めるといいでしょう。日常的に語呂合わせで学ぶ事も出来る、歴史アプリや動画などもたくさん発表されています。

オリジナルの語呂合わせを考えたり、面白い語呂合わせを見つけて楽しむことが出来れば、きっと記憶に残るはずです。

特に最近話題となっているのがスタディサプリという勉強のアプリです。現在、1ヶ月無料キャンペーン中なので、奈良時代をマスターする為に一度チャレンジしてみるのもいいかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です