歴史の勉強に!語呂合わせ暗記マラソン10【大正時代】1912年〜1926年

※記事内に広告を含みます。

今回は「大正時代」についての語呂合わせを紹介します。

日本史において最も短い時代区分ですが、庶民の間で民主化運動が起き、藩閥政治からの脱却、政党政治へと変わりました。

また、制服や洋食、洋風建築などの洋式の生活スタイルが根付いたのもこの時代です。

まずは大正時代の背景を知ろう

明治天皇が崩御・大正天皇が即位した1912年から、大正天皇が崩御した1926年までを大正時代と言います。

普選運動や女性解放運動など様々な社会運動が行われるようになります。それだけでなく、これまでの藩閥政治に反対し政党政治を求める運動も起きました。

これらの運動や民主主義の発展の総称が大正デモクラシーです。

一方、ヨーロッパでは大正3年から7年まで第一次世界大戦が続きました。敗戦したドイツではハイパーインフレが続き、後の第二次世界大戦にもつながります。

短い期間ですが覚えるべき重要な事象などがあります。年号と事象をしっかり暗記しましょう。

暗記マラソンスタート!大正語呂合わせ一覧

暗記マラソンスタート!大正語呂合わせ一覧

色々な語呂合わせをテンポよく覚えていこう!独自のリズムに乗せれば更に覚えやすくなるかも!?

「行くぞ、いよ(1914)いよ大戦だ」
1914年:第一次世界大戦がはじまる。イギリス・フランス・ロシア帝国ら連合国と、ドイツ・オーストリアなどの同盟国が対立。日本は日英同盟を理由に参戦し中国のドイツ軍基地を攻撃。

「一句一語(1915)厳しい21の要求」
1915年:二十一か条の要求。日本は日英同盟のもと、中国のドイツ軍基地を攻撃し制圧。中国側にドイツが持っていた権益の引き継ぎや満州鉄道の権益の延長など、五項二十一か条を要求。

「シベリアになんて行くの嫌!(1918)」
1918年:シベリア出兵。大戦中であったロシア革命がおこり、イギリス・フランスに出兵を要求された。日本はシベリアに出兵。

「行く行く(1919)。ベルサイユへ!」
1919年:ベルサイユ条約が結ばれる。1918年に第一次世界大戦がイギリス・フランス率いる連合国の勝利で終わり、ベルサイユ宮殿にて講和会議開かれた。
日本も参加し、ドイツの植民地であったパラオやマーシャル諸島などを手に入れた。

「国際連盟設立で特に例(1920)を言う、ウィルソン大統領」
1920年:アメリカ大統領ウィルソンによって国際連盟が設立される。日本も常任理事国となったが、アメリカは当初から不参加。その後1946年に解散となる。

「遠くにみ(1923)えた大惨事」
1923年:9月1日に関東大震災が起きる。相模湾一帯を震源とした巨大地震。死者行方不明者が10万人以上、被災者は190万人とされている。
被害総額は推定55億円余り。

「25歳以上の男性、特にご(1925)機嫌。有権者となる」
1925年:普通選挙法が成立。満25歳以上の全ての男子に対し、選挙権が与えられた。

大正の重要な事柄の語呂合わせ

Pick Up!大正の重要な事柄の語呂合わせ

テストや受験でよく出題されるポイントや覚えておくべき大きな事柄をピックアップしました。

国際連盟設立で特に例(1920)を言う、ウィルソン大統領
1920年:アメリカ大統領ウィルソンによって国際連盟が設立される。日本も常任理事国となったが、アメリカは当初から不参加。その後1946年に解散となる。

第一次世界大戦を機会に国際間の協力の下、国際平和を維持するためにアメリカ大統領ウィルソンの提案により設立された国際機構。

その後、ドイツ・日本・イタリアの脱退やソ連の除名し、弱体化。第二次世界大戦後に、事業は国際連合に引き継がれることとなりました。

25歳以上の男性、特にご(1925)機嫌。有権者となる
1925年:普通選挙法が成立。満25歳以上の全ての男子に対し、選挙権が与えられた。

日清戦争にて勝利を収めた日本は下関条約にて清に対し、朝鮮の独立、賠償金、最恵国待遇、遼東半島・台湾・澎湖諸島などの領土の譲渡を認めさせました。

しかしながら、南下政策を進めていたロシア、ロシアと同盟国のフランス、ロシアの南下政策を東アジアに向けさせたかったドイツの三カ国が遼東半島の譲渡に反発し、政府が受諾。

その後世論が反ロシアに傾いたことから、日露戦争のきっかけになったとも言われています。

ココさえ押さえれば完璧!?大正時代のポイント

ココさえ押さえれば完璧!?大正時代のポイント

POINT.1
第一次世界大戦
当時オーストリア領(現在はボスニア・ヘルツェゴビナ領)だったサラエボにてオーストリアの皇太子夫妻がボスニア系セルビア人に射殺されました。これを「サラエボ事件」といいます。

使用された武器がセルビア政府からの支給品だったことからオーストリア・ハンガリー帝国はセルビア王国に対し、事実上受け入れ不可能だったとされるオーストリア最後通牒をつきつけ、宣戦布告しました。

オーストリア、ハンガリーとドイツの同盟に対抗し、イギリス、フランス、ロシアが手を組み、戦死した兵士だけでも900万人にもなる大戦争が始まりました。

POINT.2
シベリア出兵と米騒動
第一次世界大戦で疲弊したロシアで社会主義の革命がおきます。(ロシア革命)これをよく思わなかった資本主義の各国が手を組み、革命政府を倒すべくロシアに出兵しました。

これを「シベリア出兵」といいます。出兵が決まり米の消費が見込まれることから、米の価格をあげて一儲けを企んだ米商人たちと、値上げに反対する主婦層が対立する事になりました。これが米騒動です。

この米騒動は富山県から全国的に広がり、デモ隊鎮圧の為、軍隊まで出動する事となりました。

POINT.3
大正デモクラシー
政治・社会・文化の各方面で起きた、民主主義・自由主義的な運動や風潮の総称を「大正デモクラシー」といいます。政党内閣や普通選挙法の設立を目指した運動や、部落解放運動など。

選挙権を得るまでには至らなかったものの、平塚雷鳥(ひらつからいてう)率いる女性解放運動も活発でした。

大正時代のまとめ

日本史に興味のない子供にとって、大正時代の年号や制度、事柄を記憶するのはなかなか難しいでしょう。

日本だけでなく外交や世界各国の時代の流れも把握しなければ、起きた事柄の原因や歴史の流れがつかむ事ができません。語呂合わせを利用する事で少しでも楽しく、簡単に覚える事ができたらと思います。

日常的に語呂合わせで学ぶ事も出来る、歴史アプリや動画などもたくさん発表されています。

オリジナルの語呂合わせを考えたり、面白い語呂合わせを見つけて楽しむことが出来れば、きっと記憶に残るはずです。

最近話題になっているスタディサプリという勉強アプリも非常に勉強になりますよ!1ヶ月無料キャンペーン中なので、大正時代の歴史を覚えるのに一度試してみるのもありかもしれませんね。

次は昭和時代です!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です