書店に足を運べば大学受験対策用の問題集はたくさん置かれていますが、大学受験の勉強法そのものについての本は比較的少ないです。
塾に通っていても、問題の解き方は丁寧に教えてくれても勉強法についてはあまり言及しない先生がいるのも事実です。
そのため大学受験の勉強法について悩んでいる高校生は多いと思います。もちろんそういった生徒をお持ちの家庭教師の方もです。
特に物理、化学、生物などは同じ理科系科目でも勉強法が大きく異なるため、知っているか否かで成績の伸び方もずいぶんと変わってくるでしょう。
そこで今回は理科系科目の大学受験勉強法に焦点を当ててみたいと思います。
化学の勉強法とチェックポイント
まず化学についてですが、大まかに分けると知識を問う問題と計算力を問う問題に分けられます。
受験勉強を始めるのであれば、得意な問題から始めた方が良いでしょう。
知識を問う問題が得意な人であれば、無機物質の性質や有機化合物といった暗記要素の強い分野から始めることをお勧めします。苦手な問題から始めてしまうとエネルギーを使う割に進捗状況が悪く、生徒のモチベーションも長続きしません。
暗記よりも理解して覚えよう
確かに無機物質の性質など丸暗記して解いた方が良い問題があるのは事実です。
具体例としては炎色反応などが挙げられます。「リアカー無きK村・・・」とゴロを使って暗記した人は多いでしょう。
「炎色反応の色の違いの理由は何だろう?」と疑問を持つこと自体は悪くありませんが、受験に関しては必要のない知識ですので深入りすることはお勧めしません。
一方で化学には丸暗記ではなく理屈で理解した方が良い問題がたくさんあります。
具体例としては物質量に関する問題などです。もちろん『物質量=質量÷モル質量』といった重要公式は暗記すべきですが、この分野は理屈も絡めて練習しないと少し問題をひねられた途端に解けなくなる可能性があります。
生徒のなかには公式をひたすら暗記して問題を解こうとする人がいますが、理屈を絡めるべき問題は理論的に理解した方が応用問題にも対応できますし、忘れにくくなります。
大事なことは理屈で攻められる問題は極力理論的に解釈する努力を行い、そうでないものは割り切って丸暗記してしまうことです。
しかし生徒のみではその見極めができない場合が多いので、そこは家庭教師がアドバイスすべきです。
計算問題のケアレスミス防止
生徒から「テストで出た○番の問題は解き方は分かっていたけど、途中で計算ミスしてできなかった。」という声をたまに聞きます。
厳しいことを言う様ですが、それは計算の練習量が足りなかったということです。テストは時間無制限ではありません。限られた時間のなかで問題を解かなければいけません。
そのため計算問題は速さと正確さの二つが求められます。
しかしテストの時間とおおよその問題量は分かっている訳ですから、一つの問題にかけて良い時間を逆算して割り出し、その時間内に解ける様に普段から練習をしておけば良いのです。
私は生徒に時間内で問題を解く練習をさせるときには砂時計を使っています。腕時計でも分かるのですが、砂時計の方が視覚で瞬時に判断できるので便利です。参考にしてみて下さい。
物理の勉強法とチェックポイント
物理は理論的思考が求められる問題がメインとなります。そのため解き方を理論的に理解することが化学以上に必要となります。
単に公式を丸暗記して数値を代入する様な解き方ばかりしていると少し問題が複雑になった途端に解けなくなります。
しかしここで注意することがあります。それは『公式をしっかりと覚えておくこと』です。
矛盾したことを言っている様に聞こえますが、これを怠って点を落とす生徒が意外と多いのです。
問題を理論的に解く際にはその裏付けとなるツールが必要になりますが、そのツールこそが公式なのです。
物理は理屈で攻めるイメージが強いですが、公式が多いのも事実です。まずは覚えるべき公式をしっかりと暗記したうえで、理論的に理解することに努めましょう。
生物の勉強法とチェックポイント
生物は物理とは対照的に暗記問題が多いのが特徴です。
暗記問題をマスターする有効手段は反復練習です。繰り返し勉強することで脳に短期記憶から長期記憶に学習内容を移行させてしまえば学習内容を忘れにくくすることができます。
特に目や耳などの五感をいくつか絡めて暗記練習を行うとより効果的です。
問題集の使い方ですが、直接答えを問題集に書き込んでしまうと1回練習しただけでその問題集は使えなくなってしまいます。
それよりは別にノートを一冊用意してそちらに書き込み、間違えたり分からなかったりした問題のみ問題集にチェックしておくことをお勧めします。
そうすることで、自分の苦手問題のみを集中的に反復練習することができるからです。
たくさんの問題集に手を出すよりは一冊の問題集を繰り返し練習した方が効果があります。
理科系科目の勉強法について述べてきましたが、方法を改善することで学習の効率は良くなってもやはり地道にコツコツ勉強することが前提になってきます。
そのことを踏まえて今回の方法を参考にしてみて下さい。
大学受験の科目別記事一覧
その他の科目についての記事もございます。
是非ご覧ください。
大学受験は怖くない!高校生向け国語指導マニュアル完全版
大学受験の生徒に教える数学の攻略テクニック集
大学受験の英語問題は長文読解が中心!3つのポイントに絞って対策しよう
大学受験を徹底攻略【社会編】日本史・世界史・地理の教え方まとめ