生徒の成績がなかなか上がらない時に、家庭教師として行う最適の手段

※記事内に広告を含みます。

生徒が家庭教師をつける理由はさまざまありますが、中でも多いのが『塾の授業についていけなかったから』です。

通常、家庭教師は塾よりも高額なため、塾で十分成績が伸びるのであれば家庭教師を頼む必要はありません。
塾で成績が思うように伸びなかったから高額の授業料を払ってでも家庭教師にマンツーマン指導を依頼するケースが多いです。

しかしこのような生徒にマンツーマン指導を行ったからと言って成績が順調に伸びていくとは限りません。
むしろ一筋縄ではいかないことの方が多いのではないでしょうか。

家庭教師を行っていると必ず一度は『生徒の成績がなかなか上がらない』という問題に直面します。
では、そのようなときはどうしたら良いのでしょうか。

自分の努力は十分か?

gatag-00012377
生徒の成績が思う様に上がらないとき、その原因を理解力不足など生徒本人によるものと決めつけてしまうのは簡単です。
しかしそれで諦めてしまっては成績が伸びる可能性は低くなりますし、生徒や親御さんの満足は得られません。解約される可能性も高くなってしまいます。

家庭教師としてできることを努力して行うことが先です。
ではどのように努力すれば良いか具体的に見ていきましょう。

生徒の個性を見極めよう

成績が伸び悩んでいることを解決する糸口になるのが、『生徒の個性を見極めること』です。
生徒の個性は成績が伸び悩んでいる原因になることもあれば、成績を伸ばすためのきっかけになることもあります。

以前、塾の授業についていけなくて家庭教師を始めた子を担当したことがありました。
指導を行ってみると、その子は集中力が長続きしないことが分かりました。
そこで生徒と話し合い、30分指導をしたら5分休憩することを約束するから30分は頑張って勉強することにしました。

最初は苦しそうでしたが、次第に体が慣れてきて30分は高い集中力を維持することができるようになりました。

集中力が短いこと自体は成績が伸びない原因になっていましたが、
その原因を明確にすることで具体的な対策を立てることができ、成績アップにつながりました。

生徒の好きなことは何だろう?

成績を伸ばす際の大切なことの一つに、好きな教科から取り組むということが挙げられます。

苦手な教科から始めてしまうと、軌道に乗るまでに教師、生徒共にかなりのエネルギーを使います。

しかも苦手な教科ですからエネルギーを使った割に正解率に反映されにくく生徒のモチベーションが長続きしにくいです。
まずは好きな教科から始めて勉強に加速が付いてから苦手教科に移った方が指導し易いですし成績も伸ばし易いでしょう。

先生も授業の予習してる?

家庭教師をしていると、自分達が学生の頃には習っていなかった学習内容を教えなければならないことが多々あります。
時代の推移に伴って学習する内容も変化しています。
常に新しい学習内容にも対応できる様に予習を行い、家庭教師自身もメンテナンスをしておくことが大事です。

テスト後の反省はしてる?

生徒や保護者はテストの結果で一喜一憂します。それは仕方ないことです。それだけやる気を持って、家庭教師を依頼して勉強しているからです。

しかし家庭教師であるあなたはそうであってはいけません。むしろ、テストの結果を分析してみることが必要です。

なぜこれは大切なのでしょうか?分析することで、生徒の弱点が見えてくるからです。
基本問題は全て正解しているでしょうか。
ケアレスミスはしていないでしょうか。
問題の読み間違いはしていませんか。

私は家庭教師として、これらの分析をテスト後に必ず行っています。その結果を踏まえて、生徒とテスト後に反省するようにしています。

その時に、まず良くできた点を具体的に褒めます。それから、生徒の今後の課題と努力できるところを指摘してあげます。

そしてその授業中に、テストの復習をメインに行います。宿題もその内容を出します。

しかしそれで終わりではありません。その分析結果と今後の授業展開をきちんと保護者にも伝えます。保護者に「この先生になら、自分の子供を任せられる。」と感じていただくためです。

ですから特にテスト後は、生徒のテスト結果の分析と反省を必ず行うようにしましょう。そうすることで必ず生徒の成績は伸びていきます。

生徒の努力は十分か?

家庭教師先の生徒の成績がなかなか上がらないどうしたらいい?
これまで家庭教師自身の努力について述べてきましたが、
いくら家庭教師が成績をあげようと躍起になっても、
肝心の生徒自身が努力を怠ればもちろん成績は良くなりません。

家庭教師には自分が努力することと同時に生徒にも努力をさせることが求められます。

予習はしてる?

家庭教師は塾に比べて指導時間が限られています。
そのためいかに効率の良い指導を行うかが生徒の成績を上げるポイントになってきます。

特に高校生に言えることですが、指導前に予定している学習範囲を一通り解かせておくことをお勧めします。
なぜなら予習を行うことで生徒が分からなかった問題のみをピックアップしておけば、
指導でそれらの問題のみを集中的に解説することができ非常に効率が良いからです。

宿題はしてる?

家庭教師は特に宿題管理には力を入れた方が良いです。
家庭教師が塾に比べて指導回数が少ないという欠点を補うためには宿題を上手く活用することが必要不可欠だからです。

私は生徒に宿題ファイルを持たせています。
宿題ファイルには、宿題を出した日、宿題の内容、宿題の提出日などが書かれています。
筆跡を残すことで生徒が「宿題があるのを忘れていました。」などの言い逃れができない様にしてあります。
どうしても宿題をしてこない生徒をお持ちの方はこちらの記事を参考にしていただければと思います。
宿題をしない子にはどんな指導をすればいいの?言い訳させない状況の作り方を徹底解説!

集中力はある?

集中力に関しては先程例を挙げて述べましたが、工夫次第で少しずつでも伸ばすことができます。
しかしいくら家庭教師が集中力を伸ばす工夫を取り入れても、
生徒が集中力を伸ばそうという努力をしなければ上手くいきません。

生徒に集中力を伸ばそうという意欲を持たせるには、
生徒の集中力の限界時間よりも少しだけ長い時間を目標にするのが良いです。

先程の例で学習目標時間をもし60分に設定していたらおそらく長続きしなかったと思います。
他に集中力を維持させる方法としては生徒の集中力が下がってきた頃合いを見計らって、
こまめにコミュニケーションをとるという手もあります。

最後になりますが、今回の記事が少しでも家庭教師のみなさんのお役に立つことができれば幸いです。

参考になさって下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です